UQモバイルの「ポータルアプリ」。
UQモバイルへ乗り換えたらまずインストールすべきアプリです。
今回はこのポータルアプリのインストール方法から使い方、使い倒すための詳細設定を紹介したいと思います。
※最大10,000円キャッシュバック
現在、UQモバイルではキャッシュバックキャンペーンを開催中。
SIMのみで乗り換えをした方に最大で10,000円のキャッシュバック。
さらに、増量オプションⅡへ申し込みで3,000円増額。
ポータルアプリのインストール方法
iPhoneをお使いの方は「App Store」、Android端末をお使いの方は「Google Play」からインストールしてください。
インストールするとホーム画面にポータルアプリのアイコンが現れるので、タップして起動させます。
起動させたらUQ mobileポータルアプリ利用規約が表示されるので、規約に同意したら「同意する」をタップします。
次の画面でmy UQ mobile登録手続きが完了している方は「OK」、まだの方は「my UQ mobile登録手続き」をタップしてください。
手続きが完了していない方は、my UQ mobileのID/パスワードを入力して画面下部の「ログイン」をタップします。
ログインできない
my UQ mobileへログインできない場合は、IDかパスワードが間違っている可能性があります。
もう一度正しく入力してください。
なお、ID、パスワードが分からないもしくは忘れてしまった方はこちらIDとパスワードを忘れてしまった時の対処法と再発行の仕方を参考にしてください。
ログインに成功するとポータルアプリが利用できます。
ポータルアプリでできること
ポータルアプリをインストールしておけば、データチャージサイトにアクセスすることなくデータを追加できたり、my UQ mobileへ即座にログインできるので非常に便利です。
ポータルアプリ内でできることは以下の内容になります。
- データ容量の残量確認、チャージ(追加)等
- my UQ mobileへのログイン
- 節約モード/高速モードの切り替え
データ容量の残量確認
画面下部の「データ通信」からデータ残量が確認できます。
青色のメーターが基本データの残量で、ピンク色のメーターが追加データの残量です。残量は数値として確認することができ、追加データから消費されるシステムになっています。
データチャージ(追加)方法
画面下部の「データチャージ」からデータの追加ができます。
データチャージは100MBが200円、500MBは500円で購入ができ、任意のデータ容量をタップすると購入画面に切り替わります。
追加データ量には90日間の有効期限があり、期限が切れると消滅します。当月のデータチャージ回数も確認できます。
チャージ履歴
画面下部の「チャージ履歴」から追加データの履歴が確認できます。今月のチャージ回数、すべての期間のチャージ回数を確認できます。
my UQ mobile
「my UQ mobile」からは、以下の内容が確認・変更できます。
- 利用料金の確認
- 各種契約内容の確認・変更
- オプションサービスの確認・変更
- ID/パスワードの再発行
ご利用料金の確認
- 料金案内
⇓ - 利用金額照会
⇓ - 「詳細へ」
契約内容の確認、料金プランの変更
【契約内容の確認】
- ご契約内容
⇓ - 契約一覧照会/変更
⇓ - 「詳細へ」
【料金プランの変更】
- TOPページ
⇓ - ご契約中のプラン
⇓ - 「料金プランを変更する」
月末までに手続きした場合、翌月の利用分よりプラン変更可能です。
契約者情報、請求先情報(お支払い方法)の確認・変更
【契約者情報の確認・変更】
- ご契約内容
⇓ - 契約者情報照会/変更
【請求先情報(お支払い方法)の確認・変更】
- ご契約内容
⇓ - 請求先情報照会/変更
[kanren2 postid="966"]
オプションサービスの確認・変更
【回線オプションサービスの確認・変更】
「電話基本パック」「メールサービス」「端末補償サービス」「AppleCare+ for iPhone」「通話明細サービス」「セキュリティサービス」は、こちらの方法で確認・変更できます。
- ご契約内容
⇓ - 契約一覧照会/変更
⇓ - 詳細へ
⇓ - 「オプション変更」
【上記以外のオプションサービスの確認・変更】
上記以外のオプションサービスは、こちらの方法で確認・変更できます。
- UQ mobile エンタメマーケット
- MYページ
ID/パスワードの再発行
[kanren2 postid="1525"]
節約モード/高速モードの切り替え
UQモバイルにはターボ機能が備わっています。このターボ機能はデータ容量の消費をゼロにできる「節約モード」と高速でデータ通信ができる「高速モード」に切り替えることができます。
節約モードに切り替えればどんなにインターネットをしてもデータ容量が減ることはありません。ただし、通信速度が300Kbpsに制限されるので動画であったり重いゲームアプリなんかをするにはかなり厳しいです。
[kanren2 postid="677,755"]
一方の高速モードは、高速といっても体感するほど速くはないので普段使っている感覚と思っていただけたら分かり易と思います。
【切替方法】
切替方法は至ってシンプル。ボタンをタップすれば節約/高速モードを切り替えることができます。
高速モードにしておくと知らず知らずのうちにデータ容量が減っているので、普段は節約モードにしておいた方がいいです。
必要な時だけ高速モードに切り替えれば無駄なく使うことができますよ。
ポータルアプリのウィジェットの設置
ポータルアプリをウィジェットとして設置しておけば、アプリを開くことなくホーム画面上で「節約/高速モードの切替」と「データ容量の更新」ができます。
ウィジェットの設置方法
ウィジェットの設置方法は、iPhoneとAndroid端末とでは異なります。
【iPhoneの設置方法】
ホーム画面を開いたら、矢印の方向に指をスワイプさせます。次の画面で「編集」のアイコンが表示されるのでタップします。
ウィジェット追加画面で「⊕UQ mobileポータルアプリ」をタップし、右の画像のように配置されたのを確認したら「完了」をタップします。
これで設置完了です。
ウィジェットからでもターボ機能の切り替えができます。ボタンをタップすれば節約/高速モードの切替、容量のバーをタップすればデータ容量の更新ができます。
【Android端末の設置方法】
指でホーム画面の空いている部分を長押しすると、左の画像に切り替わりますので「ウィジェット」のアイコンをタップしてください。
次の画面で矢印の方向へ指でスワイプしつづけると「UQ mobileポータルアプリ」のアイコンが現れます。
ポータルアプリのアイコンをタップすると、ウェジェットのサイズ(大/小)が選べます。任意のサイズをタップするとホーム画面にウィジェットが追加されます。
これでウィジェットの設置が完了です。
iPhoneと同様にウィジェットから節約/高速モードの切替が可能です。アイコンを長押しすると画面上部に削除の文字が現れますので、そこへアイコンを移動させればで削除できます。
iPhoneに比べAndroid端末はウィジェット設置の自由度が高いです。
まとめ
ポータルアプリのインストール方法から詳細設定を紹介しました。
ポータルアプリをインストールしておけば、データチャージサイトやmy UQ mobileへ即座にアクセスきるので非常に使い勝手がいいです。
ウィジェットを設置しておけば、ホーム画面から節約/高速モードの切り替えもできるので、まだ設置していない方はこの記事を参考にしてくださいね。