乗り換え

【節約術】UQモバイルの3GB(プランS)に賢く乗り換えるには?

[voice icon="https://uqmobile-simchange.com/wp-content/uploads/2017/08/pose_necchuu_smartphone_woman.png" name="U子" type="l"]プランSかプランMかまで絞り込んだんだけど、どっちにしようか迷うわ。[/voice]

UQモバイルの料金プランは選べるデータ容量が3GB,9GB,21GBと少なく、3GBか9GBの選択に悩むと方もいるかと思います。

今回はこの2つのプランでお悩みの方に、どんな使い方をすれば3GB(プランS)に賢く乗り換えることができるのか、事例を交えながら紹介したいと思います。

※最大10,000円キャッシュバック

現在、UQモバイルではキャッシュバックキャンペーンを開催中。

SIMのみで乗り換えをした方に最大で10,000円のキャッシュバック。

さらに、増量オプションⅡへ申し込みで3,000円増額。

≫UQモバイルキャッシュバックキャンペーン

3GBか9GBどちらを選ぶべき

[aside type="normal"]

※追記

おしゃべり・ぴったりプランは廃止され、今は「スマホプラン」のみの料金プランになります。

詳しく下記リンク先を参考にしてみてください。

[/aside]

関連記事>>縛りなしの新料金プラン「スマホプラン」が登場

料金プランの選び方はこれまでのスマートフォンの使い方からデータ容量を決めるのが一般的です。

選び方を間違えてしまえば

  • データ容量が全然足りない
  • データ容量が余ってしまう

なんてことにもなりかねません。

[voice icon="https://uqmobile-simchange.com/wp-content/uploads/2017/08/businessman_dekiru.png" name="Q太" type="r"]おしゃべり・ぴったりプランS,Mの内容は以下のとおりです。[/voice]

【おしゃべりプランS,M】[colwrap] [col2]

おしゃべりプランS

[su_label type="important"]月額料金1,980円[/su_label]

[su_label type="important"]データ容量3GB/月[/su_label]

[su_label type="important"]5分以内かけ放題[/su_label]

[/col2] [col2]

おしゃべりプランM

[su_label type="warning"]月額料金2,980円[/su_label]

[su_label type="warning"]データ容量9GB/月[/su_label]

[su_label type="warning"]5分以内かけ放題[/su_label]

[/col2] [/colwrap]

【ぴったりプランS,M】

[colwrap] [col2]

ぴったりプランS

[su_label type="important"]月額料金1,980円[/su_label]

[su_label type="important"]データ容量3GB/月[/su_label]

[su_label type="important"]無料通話60分/月[/su_label]

[/col2] [col2]

ぴったりプランM

[su_label type="warning"]月額料金2,980円[/su_label]

[su_label type="warning"]データ容量9GB/月[/su_label]

[su_label type="warning"]無料通話120分/月[/su_label]

[/col2] [/colwrap]

4GBの料金プランがあれば選択肢の幅が広がりそうですがそれに相当するプランはなく、3GB(プランS)か9GB(プランM)のどちらかを選択しなければなりません。

毎月4~8GBのデータ容量を使うユーザーにとっては選択の悩みどころです。

足りなくなってしまったデータ容量をチャージした場合、それはお得に使うことができるのでしょうか。

データチャージはお得なのか?

データ3GB(プランS月額料金1,980円)にデータチャージ(1GB,2GB,3GB,4GB)をしたときの合計金額と、データ9GB(プランM月額料金2,980円)とでは金額にどのくらいの差があるか計算してみました。

データチャージ料は100MB=200円と500MB=500円です。

今回は500MBを基準にしたいと思います。

500MB=500円なのでこれを1GB(500MB×2)に換算すると1,000円になります。

[su_service title="3GB(プランS:月額料金1,980円)" icon="icon: check-square-o" icon_color="#8f8f8f" size="20"]

+[su_label type="success"]1GB追加(1,000円)[/su_label]=2,980円

+[su_label type="success"]2GB追加(2,000円)[/su_label]=3,980円

+[su_label type="success"]3GB追加(3,000円)[/su_label]=4,980円

+[su_label type="success"]4GB追加(4,000円)[/su_label]=5,980円

[/su_service]

[su_service title="9GB(プランM:月額料金2,980円)" icon="icon: check-square-o" icon_color="#8f8f8f" size="20"]

[su_label type="warning"]データチャージなし[/su_label]=2,980円

[/su_service]

3GB(プランS)にデータを1GB追加するだけで9GB(プランM)の2,980円に到達してしまいます。

同じ金額を払っても9GB(プランM)の方がデータ容量が倍以上多いことになります。

[voice icon="https://uqmobile-simchange.com/wp-content/uploads/2017/08/pose_necchuu_smartphone_woman.png" name="U子" type="l"]プランSにデータ追加した方が割高になるのはわかったけど、結局どっちを選んだらいいのかしら?[/voice]

今使っているスマートフォンの月のデータ消費量が3GB以内で収まる方は3GB(プランS)で十分です。

というのも、ほとんどスマートフォンをいじることがない方は3GBに到達することはまずないでしょう。

仮にデータチャージをする羽目になっても、1GB追加までなら9GB(プランM)と同じ金額なので損をすることはないです。

余ったデータ容量は翌月に繰り越すことができるので無駄なく使うことができます。

ただし、2GB~以上追加する場合はコストパフォーマンスがかなり悪いので9GB(プランM)が妥当だと思います。

今使っているスマートフォンの月のデータ消費量が4~8GBまでの方は9GB(プランM)を選ぶべきです。

月のデータ消費量は各携帯電話のmyページから確認できると思うので、乗り換える前に消費量はどの程度か確認してみるのもいいかもしれません。

3GB(プランS)+Wi-Fi接続もあり

スマートフォンをWi-Fi環境で使うことができる方は3GB(プランS)で十分です。

私自身も家で常にWi-Fi接続しているのですが、3GB(プランS)でも普通に余ります。

無理して9GB(プランM)を契約するよりも、Wi-Fiが使えるのであれば活用しない手はないです。

もちろんWi-Fiルーターの利用代金がかかりますが、パソコンやタブレットを使ったり、家族で使ったりすることを考えたらコストパフォーマンスは確実に良いです。

UQモバイルとUQWiMAXを併用すると利用代金はどの位になるかはこちらUQmobileとUQWiMAXのセット割引はない!実際に支払っている料金を公開で紹介しているので参考にしてみて下さい。

[kanren2 postid="3483"]

外出先で動画やゲームをやる方でWi-Fi環境がない場合、3GBではまず足りないでしょう。

動画やゲームをやる方にとって3GBは想像しているより遥かに少ないです。

特に動画はデータ消費量が多いですから、気づいたらデータ量が無くなる寸前なんてことにもなりかねません。

人並みにゲームやWeb検索をするなら9GB(プランM)、動画視聴メインなら21GB(プランL)を契約すべきです。

3GB(プランS)+節約モードもあり

UQモバイルにはターボ機能が搭載されています。

このターボ機能は通常の「高速モード」と、データ消費量をゼロに抑えることができる「節約モード」に切り替えることができます。

節約モードではどんなにインターネットをやってもデータ量が消費されることがありません。

[voice icon="https://uqmobile-simchange.com/wp-content/uploads/2017/08/pose_necchuu_smartphone_woman.png" name="U子" type="l"]何その夢のような機能は!?[/voice]

ただし、最大送受信速度が300Mbpsに制限されるため、動画視聴であったり頻繁にデータ通信をするゲームアプリは厳しいです。

できなくはないですが、読み込みがめちゃくちゃ遅くてストレスが溜まりまくりです。

[kanren2 postid="677"]

理想の使い方としては普段は節約モード、どうしても必要なときだけ高速モードに切り替える。

この使い方なら月末に合わせてデータ量が調整できるので、3GB(プランS)であってもうまく運用することができます。

どうしても一番安い料金プラン(プランS)に乗り換えたいなら、この節約モードを賢く使う方法もあります。

とりあえず3GBから契約する選択肢も

[voice icon="https://uqmobile-simchange.com/wp-content/uploads/2017/08/pose_necchuu_smartphone_woman.png" name="U子" type="l"]こんだけ説明してもらってあれだけど、やっぱり決められないわ。[/voice]

「店員に勧められたからこのプランにした、でも実際に使ってみたらデータ量がすごく余った、もしくは全然足りなかった。」

このように実際に乗り換えてみた後でなければ分からないことも当然あります。

そんな時はまず3GB(プランS)から契約してみるのもひとつの手です。

人間不思議なものでそれ以上使えないように制限されると、その制限内でうまく使うようになってしまうんですよね。

私自身ソフトバンクから乗り換えた直後は「3GBじゃ全然足りない」って思っていましたが、Wi-Fi接続や節約モードで調整しながら使っていたら「3GBで十分!」みたいな感覚になってしまいました。

全員が同じような感覚になるとは言えませんが、プランは後から変更できるので問題ないです。

[kanren2 postid="3530"]

どうしても迷ってしまうようなら、まず3GB(プランS)から契約してみるのもいいかもしれません。

申し込みはキャッシュバックを利用

こちらの専用ページから申し込むと現金5,000円+初期費用無料(プランM,L)になります。

キャッシュバック情報の詳しい内容や条件はこちら5000円キャッシュバック&初期費用無料で申し込む方法を参考にしてみて下さい。

[kanren2 postid="1452"]

まとめ

この記事では3GB(プランS)をゴリ押ししているようにしか思えません。

ですが、

  • ゲームやインターネット、動画視聴をしたい
  • スマホ代を安くしたい

など自分でどのように使うか?を指標にデータ容量を選んだ方がいいです。

プランS(3GB)なら端末代金込みで2,000円台からスマートフォンが持てます。

このままスマホ代に7,000~8,000円支払い続けることを考えたら、今すぐにでも乗り換えてしまった方が損を最小限に抑えることができます。

通信費なんて形に残らないものにお金を払い続ける位だったら、節約して残ったお金を貯金だったり、趣味に使った方が賢い選択だと思います。

関連記事>>UQモバイルへの乗り換え方法を3ステップに分けて紹介してみる

[kanren2 postid="1648"]

※最大10,000円キャッシュバック

現在、UQモバイルではキャッシュバックキャンペーンを開催中。

SIMのみで乗り換えをした方に最大で10,000円のキャッシュバック。

さらに、増量オプションⅡへ申し込みで3,000円増額。

≫UQモバイルキャッシュバックキャンペーン

-乗り換え
-, , , ,