[voice icon="https://uqmobile-simchange.com/wp-content/uploads/2017/08/pose_necchuu_smartphone_woman.png" name="U子" type="l"]UQモバイルかワイモバイルで迷ってんだけど、具体的に何が違うの?[/voice]
[voice icon="https://uqmobile-simchange.com/wp-content/uploads/2017/08/businessman_dekiru.png" name="Q太" type="r"]料金プランやサービス内容は似ているところがありますが、細かくみると結構違いがあります。[/voice]
UQモバイルとワイモバイルはユーザーの間でもよく比較されます。
TVCMを見る限り「1,480円~♪」と月額料金が同じなのは分かりますが、サービス内容の事にはあまり触れられておらず、何が違うのが全く分かりませんよね。
家族割や学割などのサービスは2社とも実施していますが、細かな付加サービスとなると詳しく調べないと分かりません。
この記事では、UQモバイルとワイモバイルの違いを徹底比較してみたいと思います。
UQモバイルとワイモバイルで乗り換えを迷っている方はぜひ熟読してくださいませ。
※最大10,000円キャッシュバック
現在、UQモバイルではキャッシュバックキャンペーンを開催中。
SIMのみで乗り換えをした方に最大で10,000円のキャッシュバック。
さらに、増量オプションⅡへ申し込みで3,000円増額。
UQモバイルとワイモバイルの7つの共通点
比較対象となるプランは、2社が提供しているインターネットと通話が込みになったプランになります。(TVCMで流れているプランです)
- UQモバイル:おしゃべりプランS/M/L(ぴったりプランS/M/L)
- ワイモバイル:スマホプランS/M/L
【共通点1】月額料金とデータ容量は同じ
月額料金、データ容量は全く同じ内容になります。
2社がお互いを完全に意識した内容になっているのが見て取れますよね。
注意点として共に、
割引サービスの終了により2年目(14ヶ月目)以降は月額料金が1,000円値上がりします。
また、キャンペーン期間の終了により、3年目(26ヶ月目)以降はデータ容量が半減します。
1,000円値上がりは回避することができませんが、データ容量は増量オプション(500円/月)に加入することで2倍を継続することができます。
この1,000円値上がりに対して乗り換えに二の足を踏んでいる方もいるようです。
[voice icon="https://uqmobile-simchange.com/wp-content/uploads/2017/08/pose_necchuu_smartphone_woman.png" name="U子" type="l"]2社とも月額料金とデータ容量の条件は同じみたいね。[/voice]
【共通点2】最低利用期間は2年間
UQモバイルとワイモバイルの最低利用期間は2年間になります。
契約期間が終わる翌月を更新月呼びます。この更新月の間に解約の申し出がない場合は、更に2年間の契約を自動更新という形で処理されます。
また、契約期間内に解約すると契約解除料として9,500円が発生します。
大手キャリアで同じように2年契約していた方であれば何ら支障がないと思います。
更新月であれば契約解除料は発生しませんので、2年間はキッチリ使うことを考えれば問題ないでしょう。
【共通点3】家族割引サービスがある
UQモバイルには「UQ家族割」、ワイモバイルには「家族割引サービス」と呼ばれる家族割があります。
- 2回線目以降は500円割引き
- 子回線が対象で9回線まで利用可能
家族で複数の回線を指定されたプランで契約することで、2回線目以降の各基本使用料が毎月500円の割引になるというもの。
親回線1回線に対し子回線最大9回線まで利用可能です。
プランSだと月額料金1,980円なので、家族割を使うとTVCMで流れているように月額料金1,480円からサービスが利用できます。
仮に家族4人がUQモバイルに乗り換えてUQ家族割を使えば、1,980円(親回線)+1,480円(子回線)×3=合計6,420円になります。
大手キャリアのスマホ代1人分と同等、またはそれ以下の金額で家族4人分を使うことができます。
通信費の見直しを考えているご家庭にとってはぜひとも活用したい割引サービスですね。
【共通点4】学割キャンペーンがある
UQモバイルには「UQゼロ学割」、ワイモバイルには「タダ学割」と呼ばれる学割があります。
- 対象期間:~2018年5月31日
- 対象年齢:5~18歳以下
- 基本料使用料が3ヵ月無料
- 機種変更するまでデータ容量はずっと2倍
5~18歳までの方は、基本使用料が3ヶ月無料でサービスを利用できます。
ですから支払う金額は通話料と端末代金ぐらいになるので、1,000円以下でスマートフォンを持つことも可能です。
親御さんや自分でスマホ代を支払っている学生には嬉しい割引サービスですよね。
また、機種変更するまでデータ容量がずっと2倍のまま使うことができます。
通常「データ増量オプション」は月々500円掛かりますから、500円×1年間(12ヶ月)で6,000円掛かります。
これが機種変更するまでずっと無料になるわけです。成人している私から見たら羨ましい限りですね。
【共通点5】端末割引サービスがある
UQモバイルには「マンスリー割」、ワイモバイルには「バリュースタイル」と呼ばれる端末割引があります。
- 指定機種を購入すること端末割引が受けられる
指定された機種を購入すると、端末代金に応じた割引額を毎月割引いてくれます。
新しいスマートフォン本体を購入するとなると万単位はどうしても掛かってしまいますよね。
この端末割引を使えば格安でスマートフォン本体を購入することができます。
スマートフォンが高額でなかなか手が出せない方にとっては、これまで以上に手に届きやすくなったと思います。
【共通点6】無料Wi-Fiスポットが使える
UQモバイルは「Wi2 300 for UQmobile」、ワイモバイルは「Softbank Wi-Fi」と呼ばれるWi-Fiスポットを月額料金無料で使うことができます。
- UQモバイル:Wi2 300 for UQmobile
- ワイモバイル:Softbank Wi-Fi
【Wi2 300 for UQmobile】
【Softbank Wi-Fi】
上の画像2つはUQモバイルとワイモバイルで使えるWi-Fiスポットを同じ地図上で表示したものです。
一見UQモバイルの方がWi-Fiスポットが多く見えますが、オレンジ色のマークは「オプションエリア」といって1時間100円を支払えば使えるWi-Fiスポットになります。
オレンジ色以外の「ベーシックエリア」が無料Wi-Fiスポットになります。UQモバイルでは全てのWi-Fiスポットが無料で使えるわけではありません。
無料で使えるWi-Fiスポットの数だけで言えばSoftbank Wi-Fiに軍配があがりますね。
ただし、この地図上のみの場合ですから場所によっては当然違う結果になります。
お近くのWi-Fiスポット検索は下記リンク先を参考にしてください。
[colwrap] [col2][btn class="rich_pink"]Wi2 300 for UQmobileエリア[/btn][/col2] [col2][btn class="rich_yellow"]Softbank Wi-Fiエリア[/btn][/col2] [/colwrap]
【共通点7】iPhoneSE,6sの取扱い
iPhoneのセット販売を行っている格安SIMは限られてきますが、UQモバイルとワイモバイルでは「iPhoneSE,6s」のセット販売をしています。
これらiPhoneは全く同じスペックのものが購入できますが、ブランドごとにSIMロックが掛かっています。
ですからUQモバイルかY!mobileで購入したiPhoneを、他社へ持ち込む場合はSIMロック解除が必要になります。
また、同じ型のiPhoneを安く購入できるのはUQモバイルですが、Y!mobileには端末の下取りプログラムがあります。
端末によって下取り額がピンキリなので、どちらが安く購入できるとは一概には言えません。
Y!mobile公式⇒下取りプログラム(対象機種割引)
UQモバイルとワイモバイルの5つの相違点
続いてUQモバイルとワイモバイルの相違点を紹介したいと思います。
【相違点1】無料通話のタイプが異なる
[voice icon="https://uqmobile-simchange.com/wp-content/uploads/2017/08/businessman_dekiru.png" name="Q太" type="r"]UQモバイルは無料通話か5分かけ放題のどちらかを選択することができ、ワイモバイルは10分かけ放題が付きます。[/voice]
【UQモバイル】
おしゃべりプラン | データ容量 | 特徴 |
プランS | 2GB | 5分かけ放題 |
プランM | 6GB | 5分かけ放題 |
プランL | 14GB | 5分かけ放題 |
ぴったりプラン | データ容量 | 特徴 |
プランS | 2GB | 無料通話60分 |
プランM | 6GB | 無料通話120分 |
プランL | 14GB | 無料通話180分 |
UQモバイルのおしゃべりプランはプランS,M,L一律で「国内通話が5分間かけ放題」が標準オプションとして付いてきます。
ぴったりプランはプランS,M,Lに応じた無料通話が標準オプションとして付いてきます。
無料通話分を超過してしまった場合は、通常の通話料金20円/30秒が発生します。
この2つのプラン最大の特徴は毎月変更が可能である点にあります。
契約の段階で特に迷う必要もなく、あとから自分のライフスタイルに合わせて変更することができます。
【Y!mobile】
スマホプラン | データ容量 | 特徴 |
プランS | 2GB | 10分かけ放題 |
プランM | 6GB | 10分かけ放題 |
プランL | 14GB | 10分かけ放題 |
Y!mobileはプランS,M,L一律で「国内通話が10分間かけ放題」が標準オプションとして付いてきます。
UQモバイルのように2つのプランから選択することはできませんが、オプションサービスとして月額料金1,000円にて完全かけ放題が使えるようになります。
電話メインで使う方であれば必須オプションと言えます。
ビジネス使用で選ぶなら完全かけ放題が使えるY!mobileを選ぶべきだと思います。
[voice icon="https://uqmobile-simchange.com/wp-content/uploads/2017/08/pose_necchuu_smartphone_woman.png" name="U子" type="l"]この「完全かけ放題」が比較するポイントになってきそうね。[/voice]
【相違点2】キャリアメールが有料か無料
UQモバイルとY!mobileでは格安SIMには珍しいキャリアメールを提供しています。
- UQモバイル(@uqmobile.jp)
- Y!mobile(@yahoo.ne.jp)
キャリアメールのメリットとしては迷惑メールとしてブロックされない、サイトの会員登録などにも使える点にあります。
ただし、Y!mobileは無料でキャリアメールを使えますが、UQモバイルは月額料金200円(税別)を支払わなければなりません。
キャリアメールを仕事用やプライベート用として使いたい方からすればY!mobileの方が使い勝手が良いですよね。
UQモバイルのキャリアメール(@uqmobile.jp)を実際に使ってみた記事はこちらUQモバイルのメールサービスを使う方法!アドレスの設定から変更までを解説を参考にしてみて下さい。
[kanren2 postid="3867"]
【相違点3】セット割引の有無
UQモバイルにはセット割引がありませんが、Y!mobileにはインターネット回線と同時契約によるセット割引があります。
Y!mobileと同時に自宅のインターネット回線を「Softbank Air」もしくは「Softbank 光」にすることで以下の割引額が受けられます。
[su_table]
対象プラン | 割引額 |
スマホプランS | 毎月500円割引 |
スマホプランM | 毎月700円割引 |
スマホプランL | 毎月1,000円割引 |
[/su_table]
また、他社インターネット回線からの乗り換えやフレッツ光からの切り替えに関しては、違約金相当額をキャッシュバックしてくれるみたいです。
ただし、申し込みから5カ月以内の開通など他にもいくつか条件がありますので、詳しくはこちら下記リンク先を参考にしてください。
Y!mobile:おうち割 光セット(A)
公式ではありませんがUQモバイル正規販売代理店「Link Life」では、UQモバイルとborad WIMAXを同時申し込みによる月額割引を行っています。
対象機種が「HUAWEI P10lite」に限定されますが、月額料金680円からスマホを持つことができます。
[su_table]
契約プラン | 月額料金 |
プランSの場合 | 680円 |
プランMの場合 | 1,680円 |
プランLの場合 | 3,680円 |
[/su_table]
こちらも他にもいくつか条件がありますので、詳しくは下記リンク先を参考にしてみて下さい。
Link Life:月額割引
UQモバイルとWIMAX併用による通信費が気になる方はこちら「UQmobileとUQWiMAXのセット割引はない!実際に支払っている料金を公開」を参考にしてみて下さい。
[kanren2 postid="3483"]
【相違点4】速度制限時の通信速度が異なる
月毎に決められたデータ通信量を超えてしまうと速度制限に掛かります。
速度制限に掛かってしまうと、通信速度が制限されインターネットが遅くなってしまいますよね。
この通信速度は数値として表すことができ、数値が大きいほどデータの受信速度が速く、快適にインターネットが利用できます。
速度制限に掛かった場合、Y!mobileは128Kbpsに対し、UQモバイルは300Kbpsと約2倍以上の速度で通信が可能です。
快適に利用できるわけではありませんが、UQモバイルでは通信制限が掛かってもある程度のパフォーマンスで通信が可能です。
また、この300Kbpsの状態を意図的に切り替えることができる「節約モード」では、データ通信量ゼロでインターネットが利用できます。
実際に節約モードで色々試した記事はこちらUQモバイルの節約モードで動画再生やスマホゲームは可能なのか!?を参考にしてみて下さい。
[kanren2 postid="677"]
【相違点5】自社回線の有無
UQモバイルはauの通信回線を借りているのに対し、Y!mobileは自社回線を所有しています。
UQモバイルは格安SIMのなかでも通信速度に定評がありますが、やはり自社回線を持っているY!mobileに劣るのは事実です。
ですからドコモやSoftbankのように通信品質が安定している会社を選びたいのであれば、Y!mobileを選ぶべきだと思います。
ただ決してUQモバイルが遅いというわけではなく、この両社を比べた場合に限ります。
通信速度を含めて実際にUQモバイルを使った感想はこちらUQモバイルの使い心地はどうなの!?実際に使ってみて感じたことを参考にしてみて下さい。
[kanren2 postid="5010"]
UQモバイルとY!mobileを比較するポイントは?
月額料金とデータ容量は同じなので、それ以外の付加価値が比較するポイントとなります。
特にY!mobileの完全かけ放題は、ビジネスやプライベートで電話を頻繁に利用する方であれば必須と言えますよね。
また、既に「Softbank Air」もしくは「Softbank 光」を契約中の方であればセット割引が適用されますし、これから検討中の方にとってはメリットと言えます。
両社を比較するとY!mobileの方が魅力を感じてしまいますが、UQモバイルにも独自のサービスがあったり、auのスマートフォンそのままで乗り換え易い環境であることには間違いないです。
[kanren2 postid="4177"]
[colwrap]
[col2]
UQモバイルが合っている方
- auのスマホそのままで乗り換えたい方
- 5分かけ放題と無料通話を使い分けたい方
- 格安でスマホ本体を購入したい方
- 節約モードを使いたい方
[/col2]
[col2]
Y!mobileが合っている方
- 完全かけ放題を使いたい方
- 自宅のネット回線とセットで安く使いたい方
- 通信品質を重視で使いたい方
- キャリアメールを無料で使いたい方
[/col2]
[/colwrap]
[colwrap]
[col2]
\ 【UQmobile公式サイト】/
UQmobileオンラインショップ
- JCBギフトカード3,000円分プレゼント!
- データ専用SIM(高速・無制限)が申し込める
- iPhoneSE 32GBが実質0円で購入できる
[btn class="rich_pink"]UQmobile公式サイトへ[/btn]
[/col2]
[col2]
\ 今だけの期間限定キャンペーン /
UQモバイル正規代理店限定!
- 現金最大13,000円キャッシュバック!
- プランMもしくはL契約で初期費用が無料!
- UQモバイル正規代理店限定のキャッシュバックキャンペーン!
[btn class="rich_pink"]詳細ページへ[/btn]
[btn class="rich_pink"]正規代理店サイトへ
[/btn]
[/col2]
[/colwrap]