UQモバイルはauの通信回線を借りてサービスを提供しています。
au系の格安SIMであるUQモバイルは、auのスマートフォンをそのまま使うことができます。
そこでauのiPhoneを持ち込んで、UQモバイルへ乗り換えたいと考えている方もいるのではないでしょうか。
ですが、
- 「どのiPhoneが対応しているか分からない」
- 「SIMロック解除という作業は必要なの?」
- 「SIMカードはどれを選べばいいのか分からない」
- 「乗り換えた後に使えなかったらどうしよう?」
と頭を抱えている方もいると思います。
この記事ではUQモバイルでも使えるauのiPhoneを紹介すると共に、乗り換えの際の注意点・方法を解説したいと思います。
※最大10,000円キャッシュバック
現在、UQモバイルではキャッシュバックキャンペーンを開催中。
SIMのみで乗り換えをした方に最大で10,000円のキャッシュバック。
さらに、増量オプションⅡへ申し込みで3,000円増額。
UQモバイルでも使えるiPhone(au版)
小難しい話はあとにして、UQモバイルで使えるauのiPhoneは以下になります。
- iPhone 6s / iPhone 6s Plus
- iPhone SE
- iPhone 7 / iPhone 7 Plus
- iPhone 8 / iPhone 8 Plus
- iPhone Ⅹ
- iPhone ⅩS / ⅩS MAX
- iPhone ⅩR
- iPhone 11 / 11 pro / 11 Pro Max
上記のiPhone(au版)であればUQモバイルで利用可能です。
au系の格安SIMだけあってドコモ、ソフトバンクに比べ、使えるiPhoneシリーズが豊富にあります。
auユーザーの特権と言えますね。
ただし乗り換える際にちょっとした作業と注意点があります。
- SIMロック解除が必要なシリーズがある
- SIMカードはマルチSIM(nano)を選択
最低限この2つを理解しておかないと乗り換えに支障をきたします。
SIMロック解除が必要なシリーズがある
スマートフォンの中には「SIMカード」と呼ばれる小さいカードが入っています。
SIMカードとは識別番号が登録されたICチップのようなもので、この番号を元に個人を特定し料金を請求できる仕組みになっています。
UQモバイルで購入できるSIMカードにはLTE用とVoLTE用の2種類があり、端末も対応したものでなければなりません。
- LTE用=4G LTE対応端末
- VoLTE用=VoLTE対応端末
4G LTE対応の端末は、前者のLTE用SIMカードに入れ替えることでそのまま使うことができます。
iPhoneの6s以降はVoLTE対応端末のため、後者のVoLTE用SIMカードを選択することになります。
ですが、
VoLTE対応端末でVoLTE用SIMカードを使うにはSIMロック解除が必要になります。
SIMロックとは他の携帯会社のSIMカードが使えないように、端末にカギが掛かっているイメージと考えてもらえれば分かり易いと思います。
このカギを解除しなければVoLTE用SIMカードを使うことができません。
詳しい内容はこちらauのVoLTE対応端末をUQモバイルで使うにはSIMロック解除が必要!?を参考にしてもらえれば良いかと思います。
-
-
auのVoLTE対応端末をUQモバイルで使うにはSIMロック解除が必要!?
続きを見る
このVoLTE対応端末のSIMロック解除に関する内容は、総務省が策定した「SIMロック解除に関するガイドライン」の影響によるもので、端末が発売された期間によってはSIMロック解除が必要になります。
4G LTE対応端末であれば、発売された期間に関係なく解除なしで使うことができます。
ですが、2015年5月~2017年8月の間に発売されたauのVoLTE対応端末で、VoLTE用SIMカードを使うにはSIMロック解除が必要になります。
この期間の間に販売されたauのiPhoneもSIMロック解除対象となります。
SIMロック解除が必要なiPhoneシリーズは以下の通りです。
対応iPhone(au版) | SIMロック解除 |
iPhone 6s / iPhone 6s Plus | 必要 |
iPhone SE | 必要 |
iPhone 7 / iPhone 7 Plus | 必要 |
iPhone 8 / iPhone 8 Plus | 不要 |
iPhone X | 不要 |
iPhone XS / iPhone ⅩS MAX | 不要 |
iPhone XR | 不要 |
iPhone 11/11Pro/11ProMax | 不要 |
iPhone6s~7PlusはSIMロック解除が必要になります。
それ以外のiPhoneに関しては、総務省の「SIMロック解除に関するガイドライン」に干渉されないため、解除不要で使うことができます。
また、これからauから発売されるVoLTE対応端末は、基本SIMロック解除なしで使える見込みと考えて良いかと思います。
ざっくり言ってしまえばauのiPhoneでSIMロック解除が必要なのは
- iPhone 6s / iPhone 6s Plus
- iPhone SE
- iPhone 7 / iPhone 7 Plus
だけと考えてもらえれば良いかと思います。
解除方法はのちほど解説します。
SIMカードはマルチSIM(nano)を選択
iPhoneによっては対応するSIMカードの種類が異なります。
対応iPhone(au版) | SIMカード種別 |
iPhone 6s / iPhone 6s Plus | マルチSIM(nano) |
iPhone SE | マルチSIM(nano) |
iPhone 7 / iPhone 7 Plus | マルチSIM(nano) |
iPhone 8 / iPhone 8 Plus | マルチSIM(nano) |
iPhone X | マルチSIM(nano) |
iPhone XS / iPhone ⅩS MAX | マルチSIM(nano) |
iPhone XR | マルチSIM(nano) |
iPhone 11/11Pro/11ProMax | マルチSIM(nano) |
前項で解説したVoLTE対応端末であるiPhone6s以降は、マルチSIM(nano)が対応しているSIMカードになります。
※追記:iPhone5s、iPhone6/6PlusのnanoSIM(専用)は、2019年9月末をもって申し込み受付が終了したようです。
auのiPhoneで使うSIMカードはマルチSIM(nano)になります。
メールサービスが使えないシリーズがある
対応iPhone(au版) | メールサービス |
iPhone 6s / iPhone 6s Plus | 〇 |
iPhone SE | 〇 |
iPhone 7 / iPhone 7 Plus | 〇 |
iPhone 8 / iPhone 8 Plus | ✖ |
iPhone X | ✖ |
iPhone XS / iPhone ⅩS MAX | ✖ |
iPhone XR | ✖ |
iPhone 11/11Pro/11ProMax | ✖ |
iPhone8以降のシリーズではUQモバイルが提供するメールサービスが使えません。
UQモバイルでは月額料金216円/月を支払うことでメールアドレス(~@uqmobile.jp)を持つことができます。
iPhone8以降のシリーズではこのUQモバイルのメールサービス自体が使えません。
UQモバイルが提供するメールアドレス(~@uqmobile.jp)は使えませんが、GmailやYahooメールといったフリーメールであれば問題なく使うことができます。
iPhone(au版)でUQモバイルへ乗り換える方法
iPhone(au版)でUQモバイルへ乗り換える流れをざっくり説明すると以下の通りです。
手順1:SIMロック解除をする
SIMロック解除の必要性はお使いのiPhoneによって異なります。SIMロック解除が不要なiPhoneは手順2へお進みください。
SIMロック解除の必要/不要は下記の表を参考にしてください。
対応iPhone(au版) | SIMロック解除の有無 |
iPhone 6s / iPhone 6s Plus | 必要 |
iPhone SE | 必要 |
iPhone 7 / iPhone 7 Plus | 必要 |
iPhone 8 / iPhone 8 Plus | 不要 |
iPhone X | 不要 |
iPhone XS / iPhone ⅩS MAX | 不要 |
iPhone XR | 不要 |
iPhone 11/11Pro/11ProMax | 不要 |
iPhone(au版)のSIMロック解除は端末の購入者本人でなければなりません。
なので、家族、友人、知人から譲り受ける場合は、シリーズによってはSIMロック解除をしてもらわなければなりません。
また、中古品のiPhone6s~7Plusを使う場合、SIMロック解除済みのものが絶対条件と言えます。
中古品を手に入れてもSIMロック解除ができるのは購入者本人のみですからね。
※追記:auのSIMロック解除の条件が緩和され、本人以外でもSIMロック解除が可能になりました。
条件は以下の通り。
- auショップのみの対応
- 手数料3,000円(税抜)
- 1日2台まで
中古販売店で購入したiPhone、もしくは友人から譲り受けたiPhoneも本人でなくともSIMロック解除が可能になりました。
しかし以下の条件があります。
分割購入
- 端末購入日から101日目以降で解除可能
- 前回のSIMロック解除受付日から101日目以降であれば即解除可能
一括購入
- 100日以内のSIMロック解除が可能
- au購入サポート適用の機種は100日以内のSIMロック解除ができない(2018年1月16日から)
iPhoneを分割購入した場合、購入日から101日目以降であればSIMロック解除が可能です。
あとは2017年7月11日以降にSIMロック解除をした実績があれば、SIMロック解除日から101日以降の場合は即SIMロック解除が可能です。
iPhoneを一括購入した場合、購入日から100日以内のSIMロック解除が可能です。
端末代金の支払い確認が取れれば即SIMロック解除ができます。
しかし、「au購入サポート」などが適用されている機種に関しては、100日以内であってもSIMロック解除ができません。(2018年1月16日から適用予定)
au回線契約を解約済みの場合は、解約日から100日以内でなければSIMロック解除ができません。
この期間を逃したらSIMロック解除ができませんので、必要であれば必ず解除しておきたいところです。
※追記:auのSIMロック解除の条件が緩和され、解約日から100日を過ぎてもSIMロック解除が可能になりました。
解除手続きはWebか店舗
My auでは自分でSIMロック解除をすることになり、手数料無料で手続きできます。
手続きには、お手持ちのスマートフォンがSIMロック解除可能かどうかを確認するため、携帯電話の製造番号IMEI (半角数字15桁) もしくはMEID (半角数字14桁)が必要になります。
iPhoneでIMEIとMEIDを確認する方法は、「設定」>「一般」>「情報」の順に選択します。情報画面を下にスクロールしていけばIMEI (半角数字15桁) もしくはMEID (半角数字14桁)が確認できます。
参考⇒My au
auショップではスタッフが手続きを全てやってくれますが、手数料3,000円を取られてしまいます。
参考⇒auショップ検索
手順2:MNP予約番号を発行する
UQモバイルへ申し込む前に、auから「MNP予約番号」を発行してもらわなければなりません。
MNP予約番号とはエントリーコードのようなもので、他社から電話番号そのままで乗り換える際に必要になります。
難しいことは考えず単なる数字と思っていただけたら良いかと思います。
使い方は申し込み時にMNP予約番号を入力する項目があるので、そこへこの数字を入力するだけです。
このMNP予約番号を発行した日やUQモバイルへ申し込んだ日が解約日ではありません。(解約日に関する詳しい内容は下記リンクを参考にしてみて下さい。)
-
-
【UQモバイル】MNP予約番号を発行した日が解約日ではない!回線切替が完了した日が解約日
続きを見る
解約日となるのは商品が届いた後に行う回線切替が完了した日になります。
ですから月末ギリギリに申し込んでしまうと、更新月を跨いでしまう可能性もあるので注意してください。
auから電話番号そのままでUQモバイルに乗り換える方はこのMNP予約番号を発行しましょう。
なお、新規契約(新しい電話番号)で申し込む方は、MNP予約番号は不要になります。
MNP予約番号を発行する方法は?
MNP予約番号はauの受付窓口へ電話することで発行してもらえます。また、auショップへ直接行って発行してもらうこともできます。
電話でMNP予約番号を聞く方法は、auの受付窓口へ電話をします。
受付窓口(9:00~20:00)
- au:0077‐75470
電話をすると音声ガイダンスが流れ、ガイダンスに従って操作していくとオペレーターに繋がるので「MNP予約番号の発行をお願いします」と伝えて下さい。
オペレーターから契約者の名前や住所、電話番号などの本人確認がされます。
次にMNP(のりかえ)する理由などを聞いてきますのでハッキリと答えましょう。
最後にMNP転出の際の確認事項や解除料などの説明がされますのでそれに同意したら、「MNP予約番号」と「MNP予約番号の有効期限」を教えてもらえます。
MNP予約番号の有効期限は予約当日を含めて15日間ですが、公式サイト(UQコミュニケーションズ)によるとMNP予約番号の取得日から2日以内に申し込みをしなければならいようです。
MNP予約番号の取得日から2日以内にお申し込みください。
出典:UQコミュニケーションズ
ですのでUQモバイルオンラインショップで早く申し込みをした方がいいのですが・・・。
のりかえ(MNP)による申し込みは9:30~20:30までなので時間に余裕をもって申し込みをしましょう。
手順3:UQモバイルへ申し込む
申し込みには以下のものが必要になります。
- MNP予約番号
- メールアドレス
- クレジットカードもしくは銀行口座
- 本人確認書類
1つ目は先ほど手に入れた「MNP予約番号」です。
MNP予約番号は電話番号そのままで乗り換える場合のみ必要になりますので、新規契約(新しい電話番号)で乗り換える方は必要ありません。
2つ目は「メールアドレス」になります。
メールアドレスは必ず連絡の取れるものを用意してください。
UQモバイルへ乗り換えるとauのキャリアメール(@ezweb.ne.jp)が使えなくなります。
GmailやYahooメールなど乗り換え後も連絡の取れるメールアドレスを用意してください。
GmailとYahooメールの入手方法はこちらUQモバイル乗り換えでキャリアメールが使えなくなる!?Gmailの入手方法を解説を参考にしてみて下さい。
-
-
UQモバイル乗り換えでキャリアメールが使えなくなる!?Gmailの入手方法を解説
続きを見る
3つ目は支払い方法に使う「クレジットカード」か「口座振替」になります。
支払い方法を口座振替にすると後日「申込書」が送られてくるので、金融機関や口座番号を記入し返信します。
手続きが完了(1~2ヵ月)するまで、UQモバイルから「払込用紙」が送られてくるのでコンビニエンスストアで支払う形になります。
クレジットカード、銀行口座いずれも契約者と名義が同じものを用意してください。
口座振替までの流れはこちらクレカ不要!UQモバイルへ口座振替(郵便局は自動振込)で申し込む方法!を参考にしてみて下さい。
-
-
クレカ不要!UQモバイルへ口座振替(郵便局は自動振込)で申し込む方法!
続きを見る
4つ目は「本人確認書類」になります。本人確認書類は契約者が本人であることを確認するため、写真を撮ってアップロード(送信)することになります。
本人確認書類として使えるものは以下のものになります。
運転免許証かパスポートがあれば一番手っ取り早いです。
お持ちでない場合はおそらく健康保険証を使うことになると思いますが、健康保険証を本人確認書類として使うには「補助書類」も合わせて必要になります。
補助書類として使えるものは以下になります。
本人確認書類、補助書類を準備する際の注意事項として、
- 有効期限内(補助書類は3ヵ月以内)であること
- 現住所、本人の氏名が記載されていること
申し込み時に契約者の情報を入力しますが、アップロードする本人確認書類や補助書類との情報(住所、氏名、生年月日等)に相違があると審査に落とされます。
申し込みは以上のものが必要になります。スムーズに乗り換えを進める為にも準備できるものは準備しておきましょう。
審査が通り商品が発送される
申し込みと本人確認書類のアップロードが完了したら、審査完了メールが届くまで待ちましょう。
私の場合、申し込み日の翌日に審査が完了のメールが届き、商品が配送されました。
順調にいけば審査は1日で通り、商品は早くて2日~に佐川急便から届きます。
ただ、平日に申し込んだので、土日に申し込んだらいつ届くかは未知数です。
SIMカードが届きましたら手順4へお進みください。
手順4:回線切替とAPN設定をする
回線切替の手続きをする
「回線切り替え」とは、今現在利用しているキャリア(docomo/au/Softbank)を解約し、UQモバイルへ完全に乗り換えることです。
UQモバイルで購入したスマホ | UQモバイル以外のスマホ | |
新規契約 | SIMカード装着で 即時利用可 |
ANP設定 |
他社から乗り換え | 回線切替 | 回線切替 ANP設定 |
基本的に電話番号そのままでUQモバイルへ乗り換える方は、「回線切替」が必要になります。
今回はauのiPhoneなので赤文字の「回線切替」と「APN設定」をしなければなりません。
ちなみにUQモバイルでは、MNP予約番号の有効期限切れを防ぐためにSIMカードが発送された日から7日後に自動的に回線切り替えが行われます。
回線切り替えの詳しい方法は下記リンク先にまとめてあるので参考にしてください。
APN設定をする
[voice icon="https://uqmobile-simchange.com/wp-content/uploads/2017/08/pose_necchuu_smartphone_woman.png" name="U子" type="l"]回線切替もやったし、SIMカードもセットしたし、これでやっとスマホが使えるのね![/voice]
[voice icon="https://uqmobile-simchange.com/wp-content/uploads/2017/08/businessman_dekiru.png" name="Q太" type="r"]最後にAPN設定をする必要があります。これさえ済んでしまえば乗り換えが完了します。[/voice]
「APN」とは(A)ccess (P)oint (N)ameの略称で、インターネットの接続先の名前を指します。
APN設定を簡単に説明すると、インターネットの接続先をUQモバイルに設定させ、データ通信を使えるようにしてあげる設定です。
つまりこのAPN設定を完了させなければ、Webサイト閲覧や動画視聴、アプリのインストールなどインターネットを利用したサービスが利用できません。
UQモバイルで購入したスマートフォンは、既にAPN設定がされているのでこの作業は不要ですが、iPhone(au版)はこのAPN設定をする必要があります。
APN設定はiPhone(iOS)とAndroid端末では設定方法が異なります。
iPhone(iOS)のAPN設定方法は下記リンク先を参考にしてください。
まとめ
au版iPhoneからUQモバイルへ乗り換える方法でした。
iPhoneシリーズによってSIMロック解除が必要になります。
乗り換えまでの流れをもう一度整理すると、
- SIMロック解除が必要なiPhoneはロック解除をする。
⇓ - MNP予約番号を入手する。
⇓ - UQモバイルで対応したSIMカードを申し込んで購入する。
⇓ - SIMカードが届いたらiPhoneにセットをして回線切替をする。
⇓ - APN設定をして完了。
手順沿って作業を進めれば、あっという間に乗り換えことができます。
UQモバイルへの乗り換えを検討中の方はこの記事を参考にしてみて下さいね。