当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています iPhone

ソフトバンクのiPhoneをUQモバイルで使う!対応機種と乗り換え方法を解説してみる

[voice icon="https://uqmobile-simchange.com/wp-content/uploads/2017/08/pose_necchuu_smartphone_woman.png" name="U子" type="l"]ソフトバンクのiPhoneがUQモバイルでも使えるのみたいだけど、どのiPhoneが対応しているのか分からないわ。[/voice]

[voice icon="https://uqmobile-simchange.com/wp-content/uploads/2017/08/businessman_dekiru.png" name="Q太" type="r"]確かに対応しているiPhoneがちょっと分かりづらいですよね。[/voice]

UQモバイルはau系の格安SIMなのでauのスマートフォンをそのまま使うことができます。(一部対応外の端末もあり)

じゃあソフトバンクのスマートフォンは使えないのか?と言うとそうではなく、対応機種こそは少ないですが使うことができます。

特にiPhone(Softbank版)は6S以降であれば動作確認が取れているので、UQモバイルへ乗り換えることでスマホ代をグッと安くすることができます。

しかし、

  • どのiPhoneが対応しているかイマイチ分からない
  • 乗り換え方法がいまいち分からない

っと不安に思う方は結構いると思います。

この記事ではUQモバイルでも使えるソフトバンクのiPhoneを紹介すると共に、乗り換え方法や注意点を解説したいと思います。

iPhone(Softbank版)をお持ちの方はぜひ参考にしてみて下さい。

UQモバイルでも使えるソフトバンクのiPhoneは?

UQモバイルでも使えるソフトバンクのiPhoneは以下の通りです。

利用可能なiPhone(ソフトバンク版)
    • iPhone 6s / iPhone 6s Plus
    • iPhone SE
    • iPhone 7 / iPhone 7 Plus
    • iPhone 8 / iPhone 8 Plus
    • iPhoneⅩ
    • iPhone ⅩS / iPhone ⅩS MAX
    • iPhone ⅩR
    • iPhone 11 / 11 Pro Max / 11 Pro Max

上記のiPhone(ソフトバンク版)であればUQモバイルが利用可能です。

[btn class="rich_green"]iPhone用SIMを申し込む[/btn]

簡単ではありますがソフトバンクのiPhoneが、UQモバイルで使える仕組みを紹介したいと思います。

普段目にすることはありませんが、スマートフォンの中には「SIMカード」と呼ばれる契約者の情報が登録されたICチップのようなものが入っています。

このSIMカードをスマートフォンにセットすることで、電話(音声通話)やインターネット(データ通信)が利用でき、SIMカードの情報から契約者を特定して料金を請求できる仕組みになっています。

ですからスマートフォンだけ持っていても電話(音声通話)やインターネット(データ通信)が利用できないわけで、SIMカードをセットすることで初めてスマートフォンとしての機能が使えるわけです。

このSIMカードは自分で取り外すことができ、他社のSIMカードへ交換することができるのです。

UQモバイルではこのSIMカードだけの販売を行っており、格安でモバイルサービスを提供してます。

いわゆる「格安SIM」ってやつです。

iPhone(ソフトバンク版)にUQモバイルで購入したSIMカードをセットすれば、安くスマートフォンを使うことができるのです。

ただし、iPhone(ソフトバンク版)でUQモバイルへ乗り換える前にちょっとした作業と注意点があります。

  • SIMロックを解除する
  • SIMカードはマルチSIM(nano)を選択

これは私が以前まで使っていたソフトバンクのiPhoneですが、ソフトバンクのSIMカードがセットされているのがお分かりいただけると思います。

実はソフトバンクのスマートフォンにはソフトバンクのSIMカードしか使えないようになっています。

これは顧客の流出を防ぐためになされた施策といわれており、他の携帯会社のSIMカードをセットしても使えないようになっています。

例えば同じiPhoneであってもブランド(ドコモ、ソフトバンク、au)が違うと、他社のSIMカードをセットしても使うことができません。

このような状態であるスマートフォンを「SIMロック」と呼びます。

当然UQモバイルで購入したSIMカードを、ソフトバンクのスマートフォンにセットしても使えないわけです。

UQモバイルでiPhone(ソフトバンク版)を使うには、乗り換える前にこのSIMロックを解除してあげなければなりません。

基本的にソフトバンクとドコモのスマートフォンをUQモバイルで使うには、このSIMロック解除が必要になります。

解除方法はのちほど解説します。

UQモバイルではマルチSIMを選択

UQモバイルでiPhone(ソフトバンク版)を使う場合は、「マルチSIM(nano)」を選択してください。

対応していないSIMカードでは音声通話やデータ通信が正常にできません。

SIMカードの種類を間違えてしまうと再発行が必要になります。

再発行の手数料として3,000円が発生してしまうので、間違えのないように選択してください。

iPhone(ソフトバンク版)のSIMロック解除の必要性と対応SIMは以下の通りです。

対応iPhone(ソフトバンク版) SIMロック解除 対応SIM
iPhone 6s / iPhone 6s Plus 必要 マルチSIM (nano)
iPhone SE 必要 マルチSIM (nano)
iPhone 7 / iPhone 7 Plus 必要 マルチSIM (nano)
iPhone 8 / iPhone 8 Plus 必要 マルチSIM (nano)
iPhone X 必要 マルチSIM (nano)
iPhone XS / iPhone ⅩS MAX 必要 マルチSIM (nano)
iPhone XR 必要 マルチSIM (nano)
iPhone 11/11Pro/11ProMax 必要 マルチSIM (nano)

iPhone(ソフトバンク版)でUQモバイルへ乗り換えた場合にできないことがあります。

次項でそれについて解説します。

一部シリーズでメールサービスが使えない

[voice icon="https://uqmobile-simchange.com/wp-content/uploads/2017/08/businessman_dekiru.png" name="Q太" type="r"]一部のiPhone(ソフトバンク版)では「メールサービス」が使えません。[/voice]

 

対応iPhone(ソフトバンク版) メールサービス
iPhone 6s / iPhone 6s Plus
iPhone SE
iPhone 7 / iPhone 7 Plus
iPhone 8 / iPhone 8 Plus
iPhone X
iPhone XS / iPhone ⅩS MAX
iPhone XR
iPhone 11/11Pro/11ProMax

iPhone8以降のシリーズではUQモバイルが提供するメールサービスが使えません。

ソフトバンクユーザーであればキャリアメール(~@softbank.ne.jp)を無料で使うことができました。

ですがUQモバイルでメールアドレス(~@uqmobile.jp)を使うには有料オプション(216円/月)に加入しなければなりません。

[kanren2 postid="3867"]

ソフトバンクのiPhone8以降のシリーズではこのUQモバイルのメールサービス自体が使えません。

[voice icon="https://uqmobile-simchange.com/wp-content/uploads/2017/08/pose_necchuu_smartphone_woman.png" name="U子" type="l"]使える、使えないは別としてメールアドレスの使用料には毎月216円がかかっちゃうのね。[/voice]

[voice icon="https://uqmobile-simchange.com/wp-content/uploads/2017/08/businessman_dekiru.png" name="Q太" type="r"]はい、そうです。今後これらのサービスが使えるようになるかはまだ分かりませんが、現状では使うことができません。[/voice]

UQモバイルが提供するメールアドレス(~@uqmobile.jp)は使えませんが、GmailやYahooメールといったフリーメールは問題なく使うことができます。

使い勝手も良いのでメールでの連絡に関してはさほど心配要らないかと思います。

もちろんLINEも使えますので安心してください。

※最大10,000円キャッシュバック

現在、UQモバイルではキャッシュバックキャンペーンを開催中。

SIMのみで乗り換えをした方に最大で10,000円のキャッシュバック。

さらに、増量オプションⅡへ申し込みで3,000円増額。

≫UQモバイルキャッシュバックキャンペーン

iPhone(ソフトバンク版)でUQモバイルへ乗り換える方法

iPhone(ソフトバンク版)でUQモバイルへ乗り換える流れをざっくり説明すると以下の通りです。

UQ mobile乗り換えまでの手順

  1. SIMロック解除をする
  2. MNP予約番号を発行する
  3. SIMカードを申し込む
    ⇓(3日~)
  4. 回線切替とAPN設定をする

手順1:SIMロック解除をする

SIMロック解除の有無は下記の表を参考にしてください。

対応iPhone(SB版) SIMロック解除の有無
iPhone 6s / iPhone 6s Plus 必要
iPhone SE 必要
iPhone 7 / iPhone 7 Plus 必要
iPhone 8 / iPhone 8 Plus 必要
iPhone X 必要
iPhone XS / iPhone ⅩS MAX 必要
iPhone XR 必要
iPhone 11/11Pro/11ProMax 必要

[voice icon="https://uqmobile-simchange.com/wp-content/uploads/2017/08/pose_necchuu_smartphone_woman.png" name="U子" type="l"]まずはiPhoneのSIMロック解除から始めればいいのね。[/voice]

[voice icon="https://uqmobile-simchange.com/wp-content/uploads/2017/08/businessman_dekiru.png" name="Q太" type="r"]そうですが・・・実はSIMロックを解除するにも色々条件があるんです。[/voice]

キャリアから購入したスマートフォンのSIMロック解除は、スマートフォンの購入者本人でなければなりません。

ですから、iPhone(ソフトバンク版)を家族や友人・知人から譲り受ける際は、あらかじめSIMロック解除をしてもらう必要があります。

※追記

ソフトバンクのSIMロック解除の条件が緩和され、本人以外でもSIMロック解除が可能になりました。

条件は以下の通り。

  • Softbankショップのみの対応
  • 手数料3,000円
  • 本人確認書類が必要

中古販売店で購入したiPhone、もしくは友人から譲り受けたiPhoneも本人でなくともSIMロック解除が可能になりました。

SIMロック解除済みのiPhone(ソフトバンク版)でなければ、UQモバイルで使うことができないので注意してください。

SIMロック解除は2つの条件をクリアする必要があります。

  • 2015年5月以降に発売されたのスマートフォンであること
  • 機種購入日から101日目以降であること。

SIMロック解除ができるのは、2015年5月以降に発売されていたスマートフォンになります。

今回SIMロックを解除をしたいiPhoneは全て2015年5月以降に発売されているので①はクリアしているのですが、問題は②です。

解除をしたいiPhone(ソフトバンク版)が、機種購入日から101日目以降でないとSIMロック解除できません。

つまり購入日から100日以内のiPhone(ソフトバンク版)は解除ができないということです。

これらの条件を満たしたうえで初めてSIMロック解除ができるのです。

なお、解約したスマートフォンをSIMロック解除することができる期間は、解約後90日以内になります。

この期間を経過してしまったら永久にSIMロック解除ができません。

※追記

ソフトバンクのSIMロック解除の条件が緩和され、解約後90日を過ぎてもSIMロック解除が可能になりました。

SIMロック解除はいつやるべきか?

SIMロック解除をいつやるべきかという質問をネット上で見かけますが、乗り換える前ならいつでも良いです。

極端な話、解除条件を満たしているのであれば今すぐにでも構いません。

というのもこのSIMロック解除をしてもソフトバンクが解約になるわけではありません。

解約になるのはUQモバイルから商品が届き回線切替という作業が完了した時点で解約されます。

[kanren2 postid="5429"]

SIMロック解除したからと言ってどうかなるわけではなく、ソフトバンクはこれまで通り使えるので安心してください。

スムーズに乗り換えを進めたいのなら、UQモバイルから商品が届く前にやっておいた方が良いかと思います。

商品が届いた後でも解除はできますが、回線切替をしてしまうとソフトバンクが使えなくなります。

なので「UQモバイル契約中だけど、SIMロックによりiPhoneが使えない状態」みたいな感じになってしまいます。

前項で解説した通り、解約後90日を経過してしまうとSIMロック解除ができないので、それまでには絶対にやっておいてください。

SIMロック解除は店頭かWeb

[voice icon="https://uqmobile-simchange.com/wp-content/uploads/2017/08/pose_necchuu_smartphone_woman.png" name="U子" type="l"]SIMロックの解除ってどこでどうやってやるの?[/voice]

[voice icon="https://uqmobile-simchange.com/wp-content/uploads/2017/08/businessman_dekiru.png" name="Q太" type="r"]SIMロック解除は、ソフトバンクショップがMy SoftBank(オンライン)からできます。[/voice]

【ソフトバンクショップで手続きをする】

ソフトバンクショップではスタッフが手続きをやってきれますが、SIMロック解除手数料として3,000円を支払わなければなりません。

※追記

スマートフォンの購入者ではない本人以外がSIMロック解除をする場合、解除ができるのはソフトバンクショップのみの受付になります。

ソフトバンクショップ検索はこちら

【My SoftBankで手続きをする】

手続きをする前に解除するiPhoneの製造番号IMEI (半角数字15桁) をメモしておきます。

IMEIの確認方法はiPhoneの場合、「設定」>「一般」>「情報」>と進み、情報画面のを下へスクロールしていけばIMEI (半角数字15桁)を確認できます。

IMEI (半角数字15桁)をゲットしたらMy aooftBankへログインして解除手続きを行ってください。

参考⇒My SoftBank

[voice icon="https://uqmobile-simchange.com/wp-content/uploads/2017/08/pose_necchuu_smartphone_woman.png" name="U子" type="l"]3,000円払うんだったら自分でやった方がいいわ。[/voice]

手順2:MNP予約番号を発行する

[voice icon="https://uqmobile-simchange.com/wp-content/uploads/2017/08/businessman_dekiru.png" name="Q太" type="r"]SIMロック解除が終わったら、次はMNP予約番号を入手しましょう。[/voice]

[voice icon="https://uqmobile-simchange.com/wp-content/uploads/2017/08/pose_necchuu_smartphone_woman.png" name="U子" type="l"]MNP・・・予約番号?何それ?[/voice]

電話番号を変更せずに乗り換えるには、UQモバイルに申し込む前にソフトバンクから「MNP予約番号」を入手しなければなりません。

一見難しそうな言葉に聞こえますが、単なる10桁の数字です。

UQモバイルへ申し込むとき、フォームにこの番号を入力するだけ電話番号そのままで乗り換えることができます。

MNP予約番号を入手しただけでは解約にもなりませんし、今まで通りソフトバンクも使えます。

まずはこのMNP予約番号をゲットしましょう。ちなみに新規契約で申し込む方はこのMNP予約番号は必要ありません。

MNP予約番号を入手する方法は?

[voice icon="https://uqmobile-simchange.com/wp-content/uploads/2017/08/pose_necchuu_smartphone_woman.png" name="U子" type="l"]なんとな~くMNP予約番号は理解できたけど、どうやって手に入れる?[/voice]

[voice icon="https://uqmobile-simchange.com/wp-content/uploads/2017/08/businessman_dekiru.png" name="Q太" type="r"]MNP予約番号はソフトバンクショップか電話で入手できます。[/voice]

MNP予約番号はソフトバンクショップへ直接足を運んで入手するか、電話で聞くこともできます。

電話で聞く場合はソフトバンクの受付窓口へ電話をします。

ソフトバンク受付窓口
☎:0800-100-5533(受付時間9:00~20:00)

MNP予約番号をゲットするまで受付スタッフとどんな会話をしたか、私の体験談を元に解説したいと思います。

受付窓口へ電話をすると音声ガイダンスが流れます。

ガイダンスに従って番号を操作していくとオペレーターに繋がるので「MNP予約番号の発行をお願いします」と伝えて下さい。

オペレーターから本人確認のため契約者の名前や住所、電話番号などの情報を聞かれます。

本人確認が取れたら、MNP(のりかえ)する理由などをいくつか質問されますのでハッキリと答えましょう。

最後にMNP転出の際の確認事項や費用などの説明がされますのでそれに同意したら、「MNP予約番号」を口答もしくはSMSで送ってくれます。(メールが届くまで数分かかりました)

こんな感じで送られてきます。これでMNP予約番号をゲットです。

MNP予約番号の有効期限は予約当日を含めて15日間とありますが、公式サイト(UQコミュニケーションズ)によるとMNP予約番号の取得日から2日以内と記載があります。

MNP予約番号の取得日から2日以内にお申し込みください。

出典:UQコミュニケーションズ

もし仮にMNP予約番号の有効期限が切れてしまった場合でも、同じような手順で再発行ができます。

ただ、これに更新月が絡んでくると、乗り換えがスムーズに進まず更新月を跨いでしまう可能性もあります。

できれば乗り換えを決めた日にMNP予約番号を発行し、その日に申し込んだ方が確実と言えます。

[voice icon="https://uqmobile-simchange.com/wp-content/uploads/2017/08/pose_necchuu_smartphone_woman.png" name="U子" type="l"]2日以内って短いわね!?MNP予約番号をゲットしたらすぐに申し込んだ方がよさそうね[/voice]

[btn class="rich_green"]iPhone用SIMを申し込む[/btn]

手順3:UQモバイルへ申し込む

申し込みにあたって料金プランの内容をまだイマイチ理解していない方はこちら分かりにくい料金プランの内容と選び方を解説を参考にしてください。

[kanren2 postid="4177"]

[voice icon="https://uqmobile-simchange.com/wp-content/uploads/2017/08/pose_necchuu_smartphone_woman.png" name="U子" type="l"]申し込みには何が必要なのかしら?[/voice]

申し込みには以下のものが必要になります。

  1. MNP予約番号
  2. メールアドレス
  3. クレジットカードもしくは銀行口座
  4. 本人確認書類

【MNP予約番号】

1つ目は先ほど手に入れた「MNP予約番号」です。

MNP予約番号は電話番号そのままで乗り換える場合のみ必要になりますので、新規契約(新しい電話番号)で乗り換える方は必要ありません。

【メールアドレス】

2つ目は「メールアドレス」になります。

メールアドレスは必ず連絡の取れるものを用意してください。

UQモバイルへ乗り換えると[su_highlight background="#f8ff78"]ソフトバンクのキャリアメール(@softbank.ne.jp)が使えなくなる[/su_highlight]ので、GmailやYahooメールなど乗り換え後も連絡の取れるメールアドレスを用意してください。

GmailとYahooメールの入手方法はこちらUQモバイル乗り換えでキャリアメールが使えなくなる!?Gmailの入手方法を解説で紹介しているので参考にしてみて下さい。

[kanren2 postid="3034"]

【クレジットカード・銀行口座】

3つ目に必要なものは「クレジットカード」か「銀行口座」になります。

支払い方法はこの2つのどちらから選択することができます。

支払い方法を「口座振替」に選択すると、後日「申込書」が送られてくるので、金融機関や口座番号を記入し返信します。

手続きが完了(1~2ヵ月)するまで、UQモバイルから「払込用紙」が送られてくるのでコンビニエンスストアで支払う形になります。

なお、クレジットカード、銀行口座いずれも契約者と名義が同じものを用意してください。

契約者が未成年者の場合はこちらUQモバイルを未成年者が契約するには?店頭とWeb申し込みの違いを比較!で紹介しているので参考にしてみて下さい。

[kanren2 postid="2464"]

「本人確認書類」

4つ目は「本人確認書類」になります。本人確認書類は契約者が本人であることを確認するため、写真を撮ってアップロード(送信)することになります。

本人確認書類として使えるものは以下のものになります。

運転免許証かパスポートがあれば一番手っ取り早いです。

お持ちでない場合はおそらく健康保険証を使うことになると思いますが、健康保険証を本人確認書類として使うには「補助書類」も合わせて必要になります。

補助書類として使えるものは以下になります。

本人確認書類、補助書類を準備する際の注意事項として、

  • 有効期限内(補助書類は3ヵ月以内)であること
  • 現住所、本人の氏名が記載されていること

申し込み時に契約者の情報を入力しますが、アップロードする本人確認書類や補助書類との情報(住所、氏名、生年月日等)に相違があると審査に落とされます。

申し込みには以上のものが必要になります。スムーズに乗り換えを進める為にも準備できるものは準備しておきましょう。

申し込みはキャッシュバックを利用

Webサイト経由での申し込みは公式サイトと代理店サイトから可能です。

公式サイトではSIMカードのみ申し込むと3,000円のキャッシュバックが受け取れます。

[btn class="rich_pink"]公式サイト申し込みはこちら[/btn]

代理店サイトでは5,000円のキャッシュバックの他に初期費用(3,300円)が無料になるキャンペーンも行っています。

[btn class="rich_pink"]3,000円キャッシュバック[/btn]

キャンペーンの詳しい内容はこちら5,000円キャッシュバック&初期費用無料で申し込む方法を参考にしてみて下さい。

[kanren2 postid="1452"]

審査が通り商品が発送される

私の場合、申し込み日の翌日に審査が通り商品が配送されました。

順調にいけば審査は1日で通り、早くて2日~に佐川急便から届きます。

SIMカードが届きましたら手順4へお進みください。

手順4:回線切替とAPN設定をする

回線切替の手続きをする

[voice icon="https://uqmobile-simchange.com/wp-content/uploads/2017/08/pose_necchuu_smartphone_woman.png" name="U子" type="l"]UQモバイルからSIMカードが届いたわ!これをiPhone(ソフトバンク版)に入れ替えればいいのね?[/voice]

[voice icon="https://uqmobile-simchange.com/wp-content/uploads/2017/08/businessman_dekiru.png" name="Q太" type="r"]SIMカードをiPhone(ソフトバンク版)にセットする前にまず回線切り替えをする必要があります。[/voice]

回線切り替え」とは現在契約している携帯会社を解約し、UQモバイルへ完全に乗り換える作業のことです。

UQモバイルで購入したスマホ UQモバイル以外のスマホ
新規契約(MNPなし)の方 SIMカード装着で即時利用可 ANP設定が必要
他社からUQモバイルへ乗り換え(MNP)の方 回線切替が必要 回線切替とANP設定が必要

基本的に電話番号そのままで乗り換える方は、この「回線切替」が必要になります。

今回ならソフトバンクを解約し、UQモバイルへ乗り換える作業を指します。ですからこの作業完了するまではソフトバンクが使えるわけです。

ただし、UQモバイルではMNP予約番号の有効期限切れを防ぐため、SIMカードが発送された日から7日後に自動的に回線切り替えが行われます。

回線切り替えはWeb上から行いますので、インターネット環境が必要になります。

パソコン・タブレット等、これから利用するスマートフォン以外でアクセスしてください。

申し込み時にIDとパスワードが発行されますので、それを使ってUQモバイル専用ページへログインします。

専用ページへログインしたら「お申し込み状況一覧」を選択します。

「お申込み状況一覧」にある「回線切替」を選択します。

次の画面で「電話番号」と「契約回線状況」を確認し「実行」を選択します。

これで回線切替の作業は完了です。

作業自体は5分程度で終わりますが、回線切り替えが完了するまで30分程度待つ必要があり、この間だけ不通期間になります。

その間にUQモバイルから届いたSIMカードをiPhoneにセットしていきます。

[colwrap]
[col2][/col2]
[col2]赤枠で囲った部分がSIMカードトレイになります。

まずはこのカードトレイをスマホ本体から抜き取ります。

カードトレイの下にある小さな穴に交換用ピンを挿し込みます。[/col2]
[/colwrap]
[colwrap]
[col2][/col2]
[col2]交換用ピンを挿し込んだら矢印の方向へ「グイッ」っと押し込みます。

イメージとしてはスマホに対して垂直に押し込む感じです。

最初はちょっと怖いかもしれませんが、強めに押し込んだ方がうまくいきます。(私はちょっとビビッて手こずりました。)[/col2]
[/colwrap]
[colwrap]
[col2][/col2]
[col2]交換用ピンを押し込むとスマホ本体からカードトレイが飛び出してきます。

あとはカードトレイを指で抜き取れば完了です。
[/col2]
[/colwrap]
[colwrap] [col2][/col2] [col2]SIMカードをカードトレイの赤枠で囲った部分にセットします。

SIMカードの向きやオモテ・ウラに注意しつつカードトレイにセットしたらスマホ本体にセットします。
[/col2] [/colwrap]
[colwrap] [col2][/col2] [col2]カードトレイをスマホ本体にセットしたら矢印の方向へ押し込みます。

カードトレイを入れる際には、交換用ピンを挿し込んだ小さな穴が本体に合うような向きにして押し込みます。
[/col2] [/colwrap]

[colwrap] [col2][/col2] [col2]カードトレイをスマホ本体の一番奥まで押し込んだら作業完了です。

SIM交換ピンは購入したiPhoneの箱に入っています。見当たらないもしくは無くした場合は、Amazonなどでも購入することができます。[/col2] [/colwrap]

続いて回線切り替えが正常に行われているか確認するため、テストコールを行います。

「111」へ発信し、「接続試験は終了です。ありがとうございました。」というアナウンスが流れれば回線切り替えが完了していることが確認できます。

これでソフトバンクが自動的に解約され、UQモバイルへ乗り換えが完了しました。

わざわざソフトバンクショップへ行って解約手続きをする必要もありませんので手間がかかりません。

以上で乗り換えは終了ですが、続いてデータ通信を使えるようにするためにAPN設定をしなければなりません。

簡単にいってしまえばiPhoneでインターネットを使えるようにする作業です。

APN設定をする

[voice icon="https://uqmobile-simchange.com/wp-content/uploads/2017/08/businessman_dekiru.png" name="Q太" type="r"]最後にAPN設定をする必要があります。[/voice]

「APN」とは(A)ccess (P)oint (N)ameの略称で、インターネットの接続先の名前を指します。

APN設定を簡単に説明すると、インターネットの接続先をUQモバイルに設定させ、データ通信(インターネット)を使えるようにしてあげる作業です。

これまではソフトバンクの回線を使ってインターネットなどをしていましたが、解約により使えなくなります。

なので新たにUQモバイルの回線に接続し直し、インターネットが利用できるようにします。

UQモバイルで購入したスマートフォンには既にAPN設定がされているのでこの作業は不要ですが、UQモバイル以外で購入したスマートフォンに関しては自分でAPN設定をしなければなりません。

iPhoneにAPN設定をする手順は以下の通りです。

公式サイトにあるリンク先から「プロファイル」をインストールします。

リンク先にアクセスするとプロファイルの表示を求められるので「許可」をタップします。

インストール」をタップします。

インストールの承諾を求められるので問題がなければ「次へ」をタップします。

インストール」をタップします。

これでUQモバイルへのAPN設定が完了しました。

しばらくするとau回線の電波が入り、UQ mobileでのデータ通信が使えるようになります。

以上で乗り換えが完了です。

まとめ

ソフトバンク版iPhoneでUQモバイルへ乗り換える方法でした。

乗り換えまでの流れをもう一度整理すると、

  • SIMロック解除をする。
  • MNP予約番号を入手する。
  • iPhone用SIMを申し込む
  • SIMカードが届いたらiPhone(ソフトバンク版)にセットして回線切替をする。
  • APN設定をして完了。

手順沿って作業を進めれば、あっという間に乗り換えことができます。

私はソフトバンクのiPhone6を持っていますが、UQモバイルで動作確認が取れておらず使うことができませんでした。

結局UQモバイルでAndroid端末を購入して乗り換えることになりました。

端末セットで乗り換えた場合でも、2,000円台で乗り換えることができました。

ソフトバンクのiPhoneが使える方なら料金プランによっては2,000円前後に抑えることも可能です。

また、更新月まで乗り換えを待っている方もいるかもしれませんが、UQモバイルへ乗り換えることによって月々3,000~4,000円安くなることが予想されます。

これを3か月間に換算すると9,000~12,000円になり、解除料料9,500円を相殺できる計算になります。

更新月まで3ヵ月以上ある方は今すぐでも乗り換えた方が損を最小限に抑えることができます。

[btn class="rich_green"]iPhone用SIMを申し込む[/btn]

※最大10,000円キャッシュバック

現在、UQモバイルではキャッシュバックキャンペーンを開催中。

SIMのみで乗り換えをした方に最大で10,000円のキャッシュバック。

さらに、増量オプションⅡへ申し込みで3,000円増額。

≫UQモバイルキャッシュバックキャンペーン

-iPhone
-, , ,