UQモバイルへ乗り換えたいけど『違約金9,500円を払いたくない』とお考えの方もいると思います。
通常、契約期間内に解約をすると契約解除料として9,500円が発生します。
それは携帯会社の都合であって、自分の意図した瞬間に乗り換えができないのが2年縛りのデメリットでもあります。
通信サービスによってはこの違約金を負担してくれる会社もありますが、UQモバイルではそのようなサービスを行っていません。
しかし、キャッシュバックキャンペーンを使って乗り換えれば違約金を自らの手で相殺することも可能です。
※最大10,000円キャッシュバック
現在、UQモバイルではキャッシュバックキャンペーンを開催中。
SIMのみで乗り換えをした方に最大で10,000円のキャッシュバック。
さらに、増量オプションⅡへ申し込みで3,000円増額。
違約金負担はキャッシュバックで相殺
UQモバイルを契約できる場所はUQ専売ショップのUQスポット、全国の取扱い店、オンライン契約と様々です。
これらの場所であれば契約自体はどこでもでき、料金プランもサービスもまったく同じ内容のものを契約できます。
ただし、申し込む場所によって特典が違うのも事実です。
携帯ショップや家電量販店などといった代理店はUQモバイルの代理としてサービスを紹介し、業務実績に応じた手数料を受け取っています。
同じUQモバイルだけど、「初期費用が無料」「商品券〇円分プレゼント」「現金キャッシュバック」など店舗によって独自の特典を出すことで販売拡大を狙っているのです。
ですから申し込む場所によっては特典内容に違いがあるのです。
特典を貰うこと自体はお得ですが違約金を支払って乗り換えるとなった時、特典内容によっては損をしてしまうこともあります。
1番の理想は現金によるキャッシュバックを受け取ることです。
現金のキャッシュバックであれば違約金9,500円に充てることができ、違約金の負担を最小限に抑えることができます。
[kanren2 postid="1452"]
乗り換えに掛かる全費用はいくら?
乗り換えには掛かる全費用は、現在契約中の携帯会社と乗り換え後のUQモバイルでそれぞれ掛かります。
[su_service title="【現在契約中の携帯会社】" icon="icon: check-square-o" icon_color="#ff33d2" size="20"]
- MNP転出手数料:2,000~3,000円(必須)
- 契約解除料:9,500円(更新月以外の場合)
- 端末代金の残額(分割支払中の場合)
[/su_service]
[su_service title="【UQモバイル】" icon="icon: check-square-o" icon_color="#ff33d2" size="20"]
- SIMパッケージ料金:3,000円(税抜)
[/su_service]
MNP転出手数料は必ず支払うことになりますが、それ以外の費用は乗り換えるタイミングやキャッシュバックを使えば相殺することができます。
MNP転出手数料
MNP転出手数料とは簡単に言ってしまえば事務手数料みたいなものと考えてもらえれば良いかと思います。
乗り換え前の携帯会社に支払うもので大体2,000~3,000円ほど掛かります。
全費用の中でこれだけは必ず負担することになります。
違約金
違約金は一般的に「契約解除料」と呼ばれています。
契約期間内に解約すると契約解除料として9,500円を現在契約中の携帯会社に支払うことになります。
おそらくほとんどの方が2年契約(2年縛り)に加入していると思います。
携帯会社は各種割引や様々なサービスを提供する代わりに2年間という契約期間を設けています。
契約期間がない料金プランを提供しているモバイルサービスもありますがその分基本料金などが割高になっています。
私たちが携帯電話を安く使えるのはこの2年契約があるからであって、その契約期間を破るわけですから違約金などと世間では呼ばれているわけです。
契約期間の2年間が終わる翌月~翌々月(会社による)を更新月と呼び、この更新月の間であれば違約金が発生しません。
違約金を回避したいのであればこの更新月に乗り換えるのがベストタイミングです。
端末代金の残債(ざんさい)
端末代金の残債(ざんさい)は「スマートフォンの本体代金の残り」のことを指します。
端末代金の残りがある場合は、分割または一括で支払うことになります。
端末代金は2年契約(分割)で購入している方がほとんどだと思いますが、既に払い終えている方であれば関係ないです。
ただし、2年間が経過していない状態で解約すると、先ほどの解除料9,500円と端末代金の残債(ざんさい)を全て支払うことになります。
契約から日数が経過していない場合だと、残債(ざんさい)の負担額も大きくなるので注意が必要です。
SIMパッケージ代金
「SIMパッケージ代金」は乗り換え先の携帯会社、今回ならUQモバイルへ契約事務手数料という形で支払うことになります。
このSIMパッケージ代金3,300円(税込)は、初月の請求でスマホ代と一緒にを支払うことになります。
[kanren2 postid="3708"]
基本的に店頭や公式サイトで申し込みをするとこのSIMパッケージ代金3,240円は必ず支払うことになります。
ですから違約金があるなら9,500円+3,300円=12,800円を負担しなければなりません。
違約金がキャッシュバックで相殺できてもSIMパッケージ代金3,300円を支払えば結局お得とは言えませんよね。
【体験談】結局乗り換えに掛かった全費用は?
私は8月15日にソフトバンクからUQモバイルへ乗り換えました。
その時、実際掛かった費用は
[su_service title="Softbankへ支払った金額" icon="icon: check-square-o" icon_color="#ff33d2" size="20"]
- MNP転出手数料:3,240円(税込)
- 契約解除料:10,260円(税込)
- スマホ代:7,639円(税込)
合計金額:21,139円(9月請求)
[/su_service]
[su_service title="UQモバイルへ支払った金額" icon="icon: check-square-o" icon_color="#ff33d2" size="20"]
- SIMパッケージ料金:3,240円(税込)
- スマホ代:704円
合計金額:3,944円(11月請求)
[/su_service]
これら乗り換えに掛かる諸費用はスマホ代と一緒に請求される形になりました。
UQモバイルのスマホ代が安いのは日割り計算だからです。端末代金は翌月から発生します。
スマホ代とMNP転出手数料はしょうがないとして、違約金9,500円は痛かったです。
私はただUQモバイルへ乗り換えればスマホ代が安くなるということしか頭になく、キャッシュバックキャンペーンの存在すら知りませんでした。
何の下調べもせず乗り換えてしまった結果、違約金を全額自己負担という形で支払うことになりました。
キャッシュバックキャンペーンで負担額を最小限に
冒頭で解説したように申し込む場所によってはキャッシュバック内容が異なります。
店舗での申し込みは、スタッフが手続きから乗り換え作業をやってくれるので乗り換え初心者には安心です。
ですが、現金によるキャッシュバックが無いうえにSIMパッケージ代金3,300円が必ず発生します。
WEB経由での申し込みは全て自分で行うことになりますがキャッシュバックなどの恩恵がデカいです。
[btn class="rich_green"]キャッシュバックで申し込む[/btn]
関連記事>>UQモバイルへの乗り換え方法を3ステップに分けて紹介してみる
[kanren2 postid="1648"]
[kanren2 postid="4787"]
まとめ
モバイルサービスは更新月に乗り換えるのが理想です。
ただし、
高い携帯料金を更新月まで支払い続けるよりも、早めに乗り換えてしまった方が損が少ない場合もあります。
というのも、
UQモバイルへ乗り換えることで月々3,000~4,000円ほど安くなることが予想されます。
4ヵ月ほどで違約金9,500円が相殺できる計算になりますので、更新月まで4ヵ月以上ある方は早めに乗り換えてしまった方が損が少ないです。
これならキャッシュバックも懐に入れることもできますし、負担額も最小限に抑えることも可能です。