体験記

UQモバイルの節約モードでテザリングは無制限に使えるのか!?

UQモバイルには「節約モード」と呼ばれる機能が搭載されています。

Web検索や動画視聴といったコンテンツは通信量を消費することで利用できますが、この節約モードで利用した分の通信量は消費されません。

つまり節約モードならインターネット使い放題ということになります。

そこで気になったのが

「節約モードでテザリングは使えるのか?」

これが可能ならばネット環境がなくてもスマートフォンのテザリング機能を使えば、パソコンやタブレット端末でインターネット使い放題ということになります。

この記事ではテザリング機能の概要を説明すると共に、節約モードでテザリングはどこまで使えるのか検証してみました。

※最大10,000円キャッシュバック

現在、UQモバイルではキャッシュバックキャンペーンを開催中。

SIMのみで乗り換えをした方に最大で10,000円のキャッシュバック。

さらに、増量オプションⅡへ申し込みで3,000円増額。

≫UQモバイルキャッシュバックキャンペーン

テザリングについて

テザリングとはスマートフォンをアクセスポイントとして、外出先などでPCやタブレット、ゲーム機などの機器をインターネットに接続する機能です。

簡単に説明するとスマートフォンのデータ通信を介し、パソコン・タブレット端末などにインターネットを繋げることができます。

スマートフォンがルーターやモデムのような役割を果たしてくれるイメージと考えてもらえれば分かり易いと思います。

スマートフォンの通信エリア内であればWi-Fi環境を作り出すことができるので、どこでもパソコンやタブレット端末などでインターネットを利用することも可能です。

テザリングの種類は大きく分けて3つ

テザリングの種類(スマートフォンと機器の接続方法)は大きく分けて3つあります。

テザリングの種類

  • Wi-Fiテザリング
  • BluetoothRテザリング
  • USBテザリング

テザリングにはWi-Fi/BluetoothR/USBの3種類あり、主な特徴は以下の通りです。

Wi-Fiテザリング

  • タブレット、ゲーム機、Wi-Fi対応デジカメなど対応機器が豊富
  • 複数の機器を同時に接続可能
  • 高速なデータ通信

BluetoothRテザリング

  • 電池持ちがよい(Wi-Fiテザリング比)
  • 設定が簡単 (パスワード入力不要)

USBテザリング

  • PCからスマートフォンに給電しながらデータ通信が可能
  • 高速なデータ通信

スマートフォンのテザリング機能を使うのであれば、高速通信が可能なWi-Fi・USBテザリングが一般的です。

ただし、スマートフォンの通信状態が不安定だと、テザリングはダイレクトに影響を受けてしまいます。

インターネットが遅い、動画が低画質で再生されるなど不具合が起きてしまいます。

UQモバイルのテザリングは無料

UQモバイルのテザリングは無料で使うことができます。

大手携帯会社の間ではこれまで無料で使うことができましたが、今では一部プランを除き有料化になりました。

親会社(KDDI)が同じであるauが有料化になったことで、UQモバイルでも有料化の動きがあるのではと囁かれていますが、今のところそのようなアナウンスは流れてはいません。

auのサブブランド的な位置づけではありますが、あくまで格安SIMという扱いなため無料で使うことができるのではないでしょうか。

今後、有料化になるかはまだ分かりませんが、現状ではテザリングを無料で使うことができます。

UQモバイルの節約モードとは

UQモバイル特徴のひとつである「ターボ機能」。このターボ機能はデータ通信を「節約モード」と「高速モード」に切り替えることができます。

データ通信を切り替えることで

  • 高速モード:サクサクと快適にインターネットができる
  • 節約モード:データ容量消費ゼロでインターネットができる

高速モードは普段皆さんがスマートフォンを使っている感覚と思って頂けたら分かり易いと思います。

節約モードはデータ容量消費ゼロでデータ通信ができます。

契約プランごとに毎月決められたデータ容量があり、私たちはそのデータ容量を消費してインターネットを利用しています。

節約モードに切り替えることで、データ容量を消費せずインターネットを利用できるので実質ネットし放題ということになります。

しかし、節約モードに切り替えることで通信速度が300kbps(0.3Mbps)に制限されてしまい、やれることが限られてしまうデメリットがあります。

高速モードと節約モードを比較してみるとその違いがはっきりと分かり、インターネットにおいて通信速度はかなり重要なことだと改めて認識しました。

関連記事
UQモバイルの節約モードと高速モードを比較してみた

続きを見る

通信速度の目安

上の画像は各コンテンツに必要な通信速度の目安を表したものです。

メールやLine、Twitterなど通信速度を必要としないコンテンツであれば300kbps(0.3Mbps)でも難なく利用できます。

しかし、画像が多いWebサイトや動画再生など速い通信速度が必要なコンテンツは、読み込みに時間が掛かってしまい快適に利用するのは厳しいです。

実際に節約モードで動画再生やゲームアプリなどを試した記事があるので、もしよろしければ参考にしてください。

関連記事
UQモバイルの節約モードで動画再生やスマホゲームは可能なのか!?

続きを見る

他社の格安SIMにも同じような低速モードがありますが、通信速度200kbpsと若干遅めになります。

たかが100kbpsといっても実際に利用してみると意外と違いが分かるもので、それだけでもUQモバイルのメリットとして捉えることができます。

節約モードでテザリング機能を使ってみた

Webサイト表示

Webサイトはクリックしてから5~10秒程度でページが開きすぐにテキスト(文字)が表示されます。そのあと数秒かけて画像の読み込みが完了する感じです。

テキスト(文字)中心のまとめサイトとかはクリックしてから2~4秒程度で表示されるので結構速いです。

節約モードでテザリングは正直厳しいと思いましたが、予想していたより動作は重くない印象を受けました。

高速モードよりも遅いですが、まったく見らないということはありません。

動画再生してみた

【YouTube】

YouTubeではデータ通信速度に応じて144p~1080pに画質が切り替わります。

今回のテザリングではサムネイルをクリックしてから動画が再生されるまで5~10秒程度かかり、低画質の144pで再生されました。

その間動画は一度も止まることがありませんでした。低画質で良いのなら全然見れます。

ただし、画質を上げてしまうとすぐに止まってしまい、ずっと読み込みの状態になってしまいます。

高画質での再生は厳しいですね。

作業量BGMの動画なら映像は関係ないですから、節約モードでずっと流してみるのもアリですよね。

【ニコニコ動画】

ニコニコ動画は360p/0.6Mpbsの設定で見ると読み込みにより再生どころではありませんでした。

360p/0.3Mpbsで再生すると20~30秒ごとに映像が止まり、10~15秒読み込んでからまた再開みたいな感じでした。

ニコニコ生放送も試してみましたが映像・音声が途切れまくりで視聴どころではありませんでした。

【Amazonビデオ】

Amazonビデオでは再生始めは読み込みで頻繁に映像が止まってしまいますが、しばらくすると映像が止まることも無くなり最後まで視聴できます。

画質はあまり良くありませんが、画質が粗くても気にしないのであれば普通に視聴できます。

テザリング機能の注意点

UQモバイルでは月額料金無料、申し込み不要でテザリング機能を使うことができますが、使用するにあたっていくつかの注意点があります。

関連記事
無料で使えるUQモバイルのテザリングを試してみた!設定方法は簡単

続きを見る

データ通信量に注意

今回はデータ消費ゼロの「節約モード」でのテザリング機能を検証してきましたが、これを「高速モード」で使用すると月間通信量があっという間に上限に達してしまいます。

特に動画は通信量をめちゃめちゃ消費するので、YouTubeを見ていたらいつの間にか通信制限が上限に達していたなんてことも過去にありました。

映画1本のデータ通信量がおよそ2GB程度ですから、高速モードで映画を視聴してしまったらプランSの方はそれだけで上限に達してしまいます。

通信制限を解除するにはデータチャージ料(100MB:200円/500MB:500円)が発生してしまいますので、これでは格安スマホにした意味がなくなってしまいますよね。

データ通信量が気になる方はUQユーザーだけが使える無料Wi-Fiスポットがあります。

スマートフォンの以外のパソコンやタブレット端末でも利用できるので、外出先ではデータ通信量を抑えることができます。

関連記事
UQユーザーだけが使える無料WiFiスポット「Wi2 300 for UQ mobile」を詳しく解説

続きを見る

いずれにしろ長時間テザリング機能を使う場合は、データ容量の残量に注意しながら作業することをおススメします。

バッテリーの消費に注意

テザリング機能を使用していると、スマートフォンから常に電波を飛ばしているわけですからバッテリー消費が異常に早いです。

短時間で利用する場合や電源がある場合はさほど心配いりませんが、外出先で使用する場合は常にバッテリーの残量に注意しなければなりません。

対策として充電とテザリングを同時に行える「USBテザリング」を使いましょう。

USBテザリングはスマートフォンとパソコンをモバイルバッテリー用ケーブルで繋いで設定内にある「USBテザリング」をタップするだけで使えます。

  • 「設定アイコン」
  • 「テザリングとポータブルアクセス」
  • 「USBテザリング」をON

パソコン側の電池は減ってしまいますが、スマートフォン側は常に給電状態になるので電池の心配をしなくて済みます。

まとめ

節約モードでもテザリングは可能ですが、高速モードに比べ通信速度が遅いので快適にインターネットを利用するのは厳しいです。

特に画像の多いWebサイトを見る方や、動画を視聴する方にはストレスが溜まるだろうと正直思いました。

  • テキスト中心のWebサイト
  • 低画質な動画視聴

この程度なら遅いですがやれないことはないです。

普段私はWi-Fiルーターを使っていますが、バッテリーが切れてしまった時、充電が回復するまで節約モードでテザリングを使うこともたまにあります。

このようにいきなりネットが繋がらなくなるような緊急自体や自宅にネット環境がない方には重宝してくれそうな機能です。

UQモバイルへ興味を持った方はこちら【実録】UQモバイルの申し込みから利用開始日までの日数を時系列でまとめてみたで乗り換え方法を紹介しているので参考にしてみて下さい。

関連記事
UQモバイルへの乗り換え方法を3ステップに分けて紹介してみる

続きを見る

※最大10,000円キャッシュバック

現在、UQモバイルではキャッシュバックキャンペーンを開催中。

SIMのみで乗り換えをした方に最大で10,000円のキャッシュバック。

さらに、増量オプションⅡへ申し込みで3,000円増額。

≫UQモバイルキャッシュバックキャンペーン

-体験記
-, , ,