- 「家族全員で乗り換えたい」
- 「仕事用とプライベート用で使い分けたい」
UQモバイルを2回線以上契約したい方もいるかと思います。
UQモバイルでは同一名義で最大5回線まで申し込むことができます。
さらに親回線、子回線と分けることで家族割(500円割引)が適用され、スマホ代をグッと抑えることができます。
しかし、一度に申し込める回線に限りがあったり、家族割を適用されるにもいくつか条件があります。
今回は、UQモバイルを2回線(2台)以上申し込むときの注意点と補足事項を解説したいと思います。
※最大10,000円キャッシュバック
現在、UQモバイルではキャッシュバックキャンペーンを開催中。
SIMのみで乗り換えをした方に最大で10,000円のキャッシュバック。
さらに、増量オプションⅡへ申し込みで3,000円増額。
同一名義で5回線まで申し込みができる
Q.同一名義で複数回線の申込みをすることは可能ですか?
A.はい、同一名義で最大3回線までお申込みいただけます。
※契約当初に契約できる回線数は原則1回線までです。但しご契約内容により複数回線のお申込みが可能です。
その後ご利用状況等に応じて最大5回線までお申込みいただけます。
引用:UQコミュニケーションズ
公式サイトによると、基本的に同一名義で最大3回線まで申し込みができるようですが、利用状況によって最大5回線まで可能なようです。
同一名義の複数回線で申し込むことで、18歳以下であっても利用者としてUQモバイルを契約できるメリットがあります。
ただし、
同一名義で複数回線申し込む際、いくつか注意点と補足事項があります。
- 契約日から90日間は2回線までの申し込み
- my UQmobile IDは1回線毎に発行
- 同一名義の複数回線でも家族割は適用
- 1人で2回線契約も家族割は適用
- 家族間の無料通話とデータシェアはない
- 割賦(かっぷ)の契約は最大で2契約まで
契約日から90日間は2回線までの申し込み
同一名義で最大5回線まで申し込みができますが、契約日から90日間は2回線までしか契約できません。
3回線目以降は、契約日から91日目以降の申し込みになります。
90日間が経過していない状態で3回線目を申し込むと確実に審査に落ちます。
家族(3~5)で乗り換える場合は効率が悪くなってしまいますが、こればっかりはどうしようもありませんよね。
my UQmobile IDは1回線毎に発行
UQモバイルを契約すると1回線につき「my UQmobile ID」が1つ発行されます。
ユーザーはこのIDを使ってmy UQmobileへログインし、利用料金の確認や契約プラン変更等が可能です。
例えば親御さんとお子さんでUQモバイルへ乗り換えたとしたら、それぞれにIDが発行されます。
親御さんのIDではお子さんのmy UQmobileへログインすることができませんし、その逆も然(しか)りです。
もしお子さんのスマホ代などを確認したい場合は、お子さんに提供されたIDを使ってログインする必要があります。
同一名義の複数回線でも家族割は適用
契約者が同一姓・同一住所、なおかつスマホプランに加入されている回線であれば、「UQ家族割」が適用されます。
-
-
UQモバイルの家族割で月額料金が500円割引に!申し込み方法を詳しく解説。
続きを見る
したがって、同一名義の複数回線でも家族割が適用されます。
ただし、
契約者の姓や住所が異なる場合は、家族である証明書(戸籍謄本、住民票、健康保険証、遠隔地用健康保険証など)を提示する必要があります。
1人で2回線契約も家族割は適用
1人で2回線を契約している場合でも家族割の対象です。
契約者の苗字、住所が同じ、なおかつ全ての契約プランがスマホプランであることが条件になります。
条件を満たせば1人2台持ちでも家族割が適用されるということです。
ただし、親回線は割引の対象ではないので、2台目(子回線)のみに家族割(500円off)が適用されます。
家族間通話とデータシェアはない
UQモバイルでは家族割による500円割引はありますが、家族間通話やデータシェアはありません。
例え家族との電話でもあっても通話料は発生しますし、データ容量を分け与えたりすることはできません。
家族間でデータシェアはできませんが、余ったデータ容量は翌月へ繰り越すことができます。
割賦(かっぷ)の契約は最大で2契約まで
Q.分割支払い契約で3台目の携帯電話端末を購入したいのですが、可能でしょうか?
A.いいえ、できません。
割賦の契約は最大で2契約までとなります。なおご契約中の割賦を1台、一括で清算いただいた場合は、1台追加でご契約いただくことが可能です。
※一つ前の割賦契約から6か月を経過していない場合は、ご契約いただけません。
引用:UQコミュニケーションズ
端末を分割払いで購入する場合は最大2契約までとなります。
端末を1台追加で契約したい場合は、契約中の端末1台を一括で精算する必要があります。
さらに1つ前の割賦契約から6ヵ月経過しないと追加で契約ができません。
例えば家族3人(親、息子、娘)で端末セットの分割払いで乗り換えたいとします。
一度に契約できるのは2回線までなので、親と息子しか分割払いで契約ができません。
この状況で3人目(娘)を分割払いで契約するには、親と息子のどちらかが端末代金の残りを一括で精算し、なおかつ契約日から6ヶ月目以降である必要があります。
また、ひとりで3台を分割払いで契約したい場合も同じになります。
おそくらこの条件を満たしていないと審査に落ちると思われます。
端末を持ち込みSIMのみ契約する方法もありますが、少しばかり知識が必要になります。
-
-
UQモバイルで端末セットを購入すべきか?端末の入手方法は他にもある!?
続きを見る
端末を分割払いで契約できるのは2回線までと覚えておきましょう。
まとめ
基本的に同一名義で最大3回線まで申し込みができますが、利用状況によって最大5回線まで可能です。
ただし、以下の注意点と補足事項があります。
- 契約日から90日間は2回線までの申し込み
- my UQmobile IDは1回線毎に発行
- 同一名義の複数回線でも家族割は適用
- 1人で2回線契約も家族割は適用
- 家族間の無料通話とデータシェアはない
- 割賦(かっぷ)の契約は最大2契約まで
特に注意したいのが以下2つ。
- 契約日から90日間は2回線までの申し込み
- 割賦(かっぷ)の契約は最大2契約まで
同一名義の契約において90日間は2回線までの契約しかできませんし、端末代金の分割払いも2回線までとなります。
これでは家族全員まとめて乗り換えができませんよね。
打開策として、
親名義であれば18歳以下でも契約は可能なので、新たに回線を契約する方法もあります。
-
-
UQモバイルを未成年者が契約するには?店頭とWeb申し込みの違いを比較!
続きを見る
この方法であれば契約者が同一姓・同一住所なので家族割の対象となり、分割払いも新たに2契約まで可能となります。
ちょっとややこしいですが、これら条件を満たさなければ審査に通りませんので注意しましょう。
-
-
UQモバイルへの乗り換え方法を3ステップに分けて紹介してみる
続きを見る